Author Archives: 小松 浩二

寿司屋のカウンターで気軽に食べる方法

si

沼津と言ったら寿司。
寿司の醍醐味は旬の魚をおいしく感じられること。
カウンターで職人の握る技を見ながら食のストーリーを聞くのも楽しみの一つだ。
しかし、寿司屋でのマナーや値段の問題などで敷居が高いと感じて敬遠してしまう。
沼津市では気軽に寿司屋の楽しさを味わえるよう「カウンターで寿司食いねェin沼津」キャンペーンをおこなっている。これが何とも地元の人にも観光客の方にもうれしいキャンペーンなのである。

今回は協力店のひとつ、大岡にある寿司の大将を訪れた。
暖簾をくぐると威勢のいいあいさつが出迎えてくれる。

numazu-journal5

気分は一気に寿司モード、さっそくキャンペーンのおまかせコースを注文する。
寿司の大将は沼津市出身のご主人、鈴木喜久男さんが29年前に開いた店だ。

“それまでは東京で修業してたんですけど、沼津に戻って店をやりたいなと思って”

もともと寿司を食べるのが好きだったから寿司屋になることにしたという鈴木さん。
好きこそものの上手なれ、この分かりやすさは好感が持てる。
そんな会話をしているとサッと出されるバチマグロの赤身。
美味い!やはり目の前で握られる寿司が一番だ。

numazu-journal3

寿司はカウンターで食べるのが一番おいしいというが、はじめてのお店でカウンター食べることはなかなか勇気がいる。だが、この「カウンターで寿司食いねェin沼津」はおまかせコース3,150円と値段が決まっているので安心。沼津の寿司を気軽に楽しむことができる。

“都内と比べるとやっぱり鮮度が違いますからね、なるべく地のものを出したいと思っています”

アジやシラス、サバはもちろん、駿河湾のトロール漁で獲れたタチウオや手長エビなどその日の仕入れによってコースの内容を変える。県外からの観光客も沼津ならではのネタに喜んでくれると鈴木さんは言う。

numazu-journal2

こちらの食べるペースに合わせて、テンポよく握られる寿司。
鈴木さんが自信を持って勧めるインドマグロのトロや職人のひと手間が加わる穴子など次々に目の前に出される。そのひとつひとつに必ず一言つけてくれるのが嬉しい。カウンターだからこそのやり取りを楽しむ。

“カウンターで握りたてを食べるのが一番いい状態ですからね。僕らも修業時代は隠れて食べたりして。盗み食い、あれが一番美味かったですよ(笑)”

自然と会話は弾み、あっという間におまかせコース13品を食べ終わる。

“好きに食べて、自分なりに楽しんでいただければいいんです”

鈴木さんは満面の笑みで幸せな時間を締めくくる。

numazu-journal4

寿司屋でのマナーが掲載されているカウンターデビュー応援ブックも制作されている。
ロットンにも置いているのでぜひチェックをしてカウンターへ!
「カウンターで寿司食いねェin沼津」協力店は26店。
沼津港、沼津駅付近、郊外のお店でいつでもこのサービスを利用できる。
参加店舗一覧をこちらで確認して頂きたい。
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kankou/taberu/sushi/supporter.htm

寿司の大将
沼津市大岡自由ヶ丘1977-8
電話:055-924-2895

カウンターで寿司食いねェin沼津
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kankou/taberu/sushi/

戦災前から続くフルーツ店

numazu-journal

昭和28年、いまだ空襲の傷跡が残るなか、沼津アーケード名店街は戦災復興の象徴として建設された。
そのアーケード名店街ができる以前から店を構えるのが老舗フルーツ専門店、アーケードフルーツ。
代表取締役である橋本光弘さんは3代目にあたるそうだ。

“一番最初は饅頭屋だったそうです。おじいさんの代からフルーツを売るようになったんです”

店頭に並ぶのは季節のフルーツ。この時期はみかんや柿、リンゴなどが並ぶ。
客層は地元の方々がほとんどを占めるが、長泉町の四ツ溝柿を求めて毎年この時期に注文をする都内の方もいるそうだ。
四ッ溝柿は独特の甘みがあり、果肉は柔らかく、ジューシーな味わいがあるとのこと。
そういった説明が一言加わるのも専門店の嬉しいところだ。

西浦みかんなどもあり地元のフルーツを知れて観光客の方にもおすすめだ。

郊外の大型店に客足が伸びるなか、それでもこの場所で昔ながらの商売を続けることにこだわる。
長年、この商店街を見続けてきた橋本さん。
橋本さんが子供の頃には芸者さんが住む花街が本町にあったそうだ。
アーケード名店街には百貨店の松菱があり、アーケードフルーツも夜11時まで営業していた。

numazu-journal2

“本町に映画館があったんで、映画が終わってからフルーツを買って帰るお客さんもいたんですよ”

当時、本町には沼津映画劇場をはじめ映画館が何軒か立ち並んでいた。
映画の上映が終わった夜11時、お土産としてフルーツを買って帰る人の姿もあったそうだ。
その後、駅前に西武ができ、時代とともに賑わいは沼津駅南口に移る。
時代が変わり、人通りも変わった。
そういった状況にあって90年間、フルーツの専門店として続けてきた。

numazu-journal3

“フルーツはその店独自の味を出すことが難しい商品なんです。だから、差を出すのが難しい”

24時間営業の大型店もでき、コンビニでもフルーツは買えるようになった。
それでもアーケードフルーツを目指してくる常連さんがいる。
橋本さんに会いにやってくる。そこには昔も今も変わらない人情がある。
街は変わっても、変わらないものがここにはある。

numazu-journal5

アーケードフルーツ
沼津市町方町58
電話:0559-62-4485

雨の庭園を眺めながら

IMG_2259

11月10日に松間の饗宴2日目が行われた。

雨のため会場が庭園から東附属邸へ。
ここは大正天皇が学問所として使っていた所だ。

イベントというとBGMが必要だがこの空間では雨の音、天気に合わせ変化する庭の表情を眺めているのがとても面白く音楽は必要なかった。
IMG_2273

昨日とまた料理人が変わる。
フレンチのaiaiはトロール漁のスープドポワソン、
西浦みかんを使ったクレープ。

IMG_2301
中華の一歩は鯖を黒酢で揚げ、野菜をあんかけご飯に。
IMG_2272

天然酵母のパンのワイルドオーブンも参加した。
昨日に引き続き富士山麓野菜と石塚豚のプレート。
IMG_2306

かの川は、大中寺芋と天城軍鶏の炊き合わせ。

IMG_2267

山正の釜揚げシラスと桜海老の佃煮のチラシ寿司。
IMG_2248

志高き生産者と料理人のコラボレーション。

食材を提供した生産者のみなさんもお越し頂いた。

大中寺芋の会のみなさん。

IMG_2261

戸田塩の会の菰田さんは、ふじやまプロシュートの渡辺さんと新しい出会い。
“もしかすると、プロシュートを戸田塩を使い作るかも”
と渡辺さんが話していた。いったいどんな味になるのだろうか。楽しみだ。
IMG_2311

東附属邸の凛としたなかで、食と向き合う時間。
改めてこの地域の事を考える。

ここ沼津御用邸は東京の皇居から移築されたそうだ。
なぜここの地が選ばれたのか。
燦々沼津大使でもある建築史家の浅羽英男さんは、気温や湿度が大きな要因だったと教えてくれた。
そして海のそばで富士山が見える景観。

水産物、畜産物、農産物と恵まれた食を楽しめたのも大きな要因だったかたもしれない。

IMG_2233

特別な場所は、時が経ち我々市民も使えるようになった。
我々はこの場で特別なモノと向き合える特別な時間を愉しんでいきたいものだ。

沼津御用邸記念公園
沼津市下香貫島郷2802-1
電話:055-931-0005
ホームページ:http://www.numazu-goyotei.com/

街と変化するホテル

hotel2

“ホテルでご飯を食べたとか子供たちの思い出になるような場所になれたらいい”

そう語るのは沼津リバーサイドホテル、販売促進課の遠藤太郎さん。
リバーサイドホテルに変わったのは2年前、その前の沼津東急ホテル時代を合わせると17年間、上土のランドマーク的な存在として街の変化を見てきた。
客層は大きく分けてふたつ。宿泊目的の県外者と結婚式やレストランなどを利用する地元住民だ。
宿泊も平日のビジネス目的と週末の観光目的で分けることができる。

numazu-journal

“基本的に伊豆や沼津港に行く人の基地です。結果的に中継地点として機能してますよね”

週末は伊豆探索の拠点としての役割を果たす。
客室は富士山や駿河湾を望む西側客室と箱根連峰から狩野川を望む東側客室がある。
宿泊はシングル7,000円から利用可能。
また、レストラン施設としてダイニングレストランKEYAKI、日本料理かの川、ラウンジバーriver viewを備える。

“広告を出したから人が来るのではなくて、人が人を連れてくるようなホテルづくりを目指していかなければならない”

常に高いサービスを維持すること、ひとつひとつの積み重ねがホテルの信頼を作る。
そんなコンセプトは週末、狩野川河川敷を利用したリバーサイドテラスにも見受けられる。
狩野川のゆったりとした流れ、心地よい風を感じてもらおうと始めたリバーサイドテラス。
程よい力の抜け具合、無理のない自然体が沼津らしさを感じる試みである。

numazu-journal3

“非日常であるイベントを作るのは簡単なんです。日常として定着させていくのが難しいんです。ひとりでも多くの人に狩野川の河川敷が気持ちいいことを知ってもらうことが大切なんです”

ひとりでも多くに、そして継続することが大切だと遠藤さんは語る。

“長く続けること、市民に愛される場所を作るということはやっぱり時間がかかることだと思います”

狩野川の流れとともに変化していく街、その街と一体となったホテル。
一回限りではない、日常使いとしてのホテルがここにはある。

numazu-journal4

沼津リバーサイドホテル
沼津市上土町100-1
電話:055-952-2411
http://www.numazu-rs-hotel.com/

俺が食いたかったから

numazu-journal

“干物屋だって時代があって、皆さんの食生活は毎年のように変わっていくんです”

干物のインターネット販売を沼津で一番最初に開始した、ぐるめ街道のふなとにお話を伺った。
インターネット販売だけでなく沼津で干物の真空パックを最初に作ったのもふなとである。
沼津ぐるめ街道の入り口に店を構える干物屋、ふなとは昭和47年から干物製造・海産物販売の実績を持つ。この日も川崎から沼津へ仕事に来たという方がお土産として干物を買っていく姿が見られた。
接客を担当するのは代表取締役の渡邉一浩さん。干物に関してわからないことがあれば丁寧に説明してくれる。

numazu-journal2

移ろいゆく時代のニーズを察知できるのは対面販売をしているからだと渡邉さんは言う。
ふなとのこだわりは製造工程にある。
量販店のいわゆる開きとは違い、ひとつひとつの工程を丁寧に手作業で行う。
それは生産性をあげるより美味しさを追求した結果である。
さらに温暖な気候と浜風、富士山の湧水という自然の恵みがそこに加わり、ふなとの干物が出来上がる。

“昔からオリジナルな干物をいろいろ作っているんですけど、今でもうちのナンバーワン商品はトロさばです”

トロさばとは脂ののったさばのみを厳選し、干物職人がうす塩天日干しのみで仕上げた商品。
魚全体に脂が良く回っているため、焼くだけでカリカリと香ばしくなる。
トロさば開発のきっかけはなんだったのか、渡邉さんに訊いた。

numazu-journal3

“俺が食いたかったから(笑)自分がさばの塩干しを食いたかったからおふくろに頼んだんですよ”

スーパーで扱っているものとは比べ物にならないその出来に驚いたそうだ。
今となってはふなとを代表する商品として全国の飲食店に供給されている。
それでも大量生産ではなく、あくまでも沼津らしさ、沼津の干物であり続けることにこだわり手作業を続ける。

“ぐるめ街道は地元の人に使ってもらえるようにならないといけない。親しみを持ってもらえるよう、まずは知ってもらわなくちゃいけない”

ぐるめ街道振興会の会長も務める渡邉さん。地元の人が利用しやすいぐるめ街道へ。
トロさば同様、新しい驚きは意外と近くにあったりするものである。

numazu-journal4

沼津ふなと
沼津市岡一色332-3
電話:055-922-2123

食をつなぐ魚市場

numazu-journal6

街がまだ眠りについている早朝5時、すでに沼津魚市場INOには数多くの新鮮な魚が並ぶ。
INOは市場機能に展望デッキ、食堂など観光要素を融合させた新しい形の卸売市場である。

今回、INOを案内していただいたのは沼津魚市場株式会社、広報課の稲葉友美さん。

まず、驚くのは魚の種類の多さ。駿河湾でとれたものはもちろん、全国で水揚げされたものがここには集まる。その中でも目を引くのは駿河湾で獲れた深海魚とサバの量だ。
深海魚は主に底引き網(トロール漁法)で獲れる。
手長エビやカサゴ、メヒカリなど馴染みのものからまったく見たこともない魚まで獲れる種類は多い。

numazu-journal5

“トロール漁は9月中旬から5月中旬まで。沼津魚市場は年間350種類ぐらいの魚を扱っているんですけど、そのほとんどが深海魚です”

日本一深い海、駿河湾の特性を活かしたトロール漁が沼津の特徴だと稲葉さんは言う。
さらに驚いたことは水揚げに対するサバの占める割合の高さだ。
沼津と言えばアジが有名だが、水揚げされるのは圧倒的にサバのほうが多い。

numazu-journal

“去年度で言うと水揚げの76%はサバです。その次がイワシ、そしてアジの順です。どうしても沼津というとアジというイメージのほうが大きいですから”

魚市場では数年前からサバのブランド化を進めている。
サバを使った料理コンテストをおこないサバに親しみをもっていく取り組みや
サバの付加価値向上のプロジェクトが進んでいる。
では、なぜサバなのかその理由を稲葉さんに訊いた。

numazu-journal7

“サバがたくさん獲れるんですけど現状は値段が安いんです。ブランド化を進めることによってサバの価値を上げ、漁師さんに潤ってほしいという想いがあるんです”

魚市場を通じて多くの人々が携わる。
そのすべての人々が豊かになること。
それが最終的にたべる人のの食を豊かにする。
沼津魚市場は普段忘れがちな生産者と消費者の関係を今一度確認できるそんな場所だ。

沼津の街にはそんな海の幸を活かす料理人も多い。
御用邸の松間の饗宴では沼津魚市場の海産物も登場しシェフがお皿に演出をする。

イタリアンのサンテラスキッチンは、トロール漁の駿河湾パスタ。
中華の一歩はサバの黒酢揚げ。
フレンチのaiaiはトロール漁の魚を使ったスープドポワソン。

港街には食の豊かさが溢れている。

numazu-journal4


沼津魚市場では、セリの見学ツアーを月1回ほど実施している。
5時半に集合し約1時間半。千円で体験できる。
日程など、ホームページで確認するのがおすすめだ。

沼津魚市場INO
沼津市千本港町128-3
電話:055-962-3700
http://www.numaichi.co.jp/index.html

【HPに戻る】

自然に育まれた天城軍鶏

numazu-journal6

“生産量を増やすという形ではなく、切り口を変えたところでやっていきたいなと思って”

狩野川をさかのぼり伊豆市矢熊の川沿いにある鶏舎でインタビューに答えていただいたのは天城軍鶏を生産している堀江養鶏の3代目、堀江利彰さん。

天城軍鶏は栄養度の高いエサを与え、自由に走り回る事が出来る平飼い鶏舎を使い、ブロイラーの3倍以上の時間をかけて育てられた軍鶏だ。
飼育は120~150日くらいの時間をかけ、生き物本来の形でゆっくり育てることにより、程良くしっかりとした歯ごたえで臭みもなく育つ。
狩野川沿いに立地するため、川の風が流れることで空気が淀まないそうだ。
鶏も人間と同じでストレスを与えずに育てることが重要だ。

numazu-journal2

“風だったり、陽の当て方だったり、季節によっても違うし、鶏舎に入っている雄と雌の量によってもやり方を変えています”

その時々の条件によってやり方を変える。
これまでに蓄積された経験と知識がそれを可能にさせる。
また、堀江さんは直接料理人と意見交換することを大事にしている。
それは生産者として生産者本位で作ること、自己満足になることを抑止するためだという。

“完璧はないんです。同じように飼っても、全く違う鶏になるんです。生き物を扱うってそういうことです”

numazu-journal

堀江さんのこだわりは餌にも及ぶ。天城の特産であるわさび、その葉っぱを餌に混ぜる。
わさびには抗菌や整腸作用があるそうだ。わさび以外にも近所の豆腐屋さんでできる豆乳も与えている。
人間が飲めるほどの豆乳を惜しげもなく与える。

numazu-journal5

これほどまでに手間暇かけて飼育された天城軍鶏だが、実際に食べる機会というのは少ない。
また、その食べ方もよく分からなかったりする。

“そうなんですよ。食べ方が分からないとただ硬いで終わってしまうんです。だから、プロの料理人さんを経由して消費者に届くようにしているんです”

11月9日、10日に御用邸で行われる松間の饗宴でも天城軍鶏を味わうことができる。
調理に腕を振るうのは沼津リバーサイドホテルの日本料理かの川と馬込のフレンチレストランSHORE。
天城の自然の中で育った天城軍鶏がどう調理されるか、興味は尽きない。

numazu-journal3

堀江養鶏
電話:0558-87-0644
http://www.amagi-shamo.jp/

ベアードビール × 高嶋酒造 トークライブ

先日、Lot.nコミュニティスペースで沼津を拠点とするベアードビールのベアードブライアンさんと白隠正宗をつくる高嶋酒造の高嶋さんのトークライブが行われた。
沼津ラガーや白隠正宗を飲みながらの会。

IMG_0618

オイルサバディ、黒はんぺん、各種調味料など
ロットンで扱う食品もおつまみとして。

IMG_0620

世界から注目をされるベアードビール。
若手の杜氏として全国から注目される蔵元の高嶋酒造。
実はお二人のトークライブははじめて。
このトークを聞こうと、仕事帰りに東京からやってきた方もいた。

IMG_0632

お二人に今まで、そしてこれからを語って頂いた。

ベアードさんは13年前にビールづくりをはじめた。
沼津港のそばのビルの2階。
そこは日本一小さなビール工場だった。
大手ビールメーカーのつくるキレのいいビールではなくバランスのとれた個性のあるビール。
そんなビールは初め、全く沼津の人に興味を持ってもらえなかった。

IMG_0642

高嶋さんは、東京農大で醸造学を学ばれご実家に戻られる。
ご実家の酒蔵に入ると、今までのつくり方や意識に疑問を持ち始める。
しばらくすると酒造りを見直そうと29歳という若さで杜氏になり根本から酒造りを変えっていった。
でも沼津ではなかなか評価されない現実。

お二人がつくったお酒は沼津ではなく東京など県外の人たちから注目をされていく。

しかしお二人は地元をしっかりとみつめていた。
地酒、地ビールは
“地元の人でつくり、地元の素材でつくり、地元の食にあうようでならない”

IMG_0685

富士山からの湧水を使い
地元の農産物を使い個性的な味わいを出していく。
地元の生産者のお米を多く使い、醸造アルコールを使わなくなっていく。

生産者に工場から出たホップを堆肥として畑で使ってもらう。
精米して出されるモノを堆肥にし稲作りに使ってもらう。

農を活かし農に還元するお二人の取り組み。

地域にこだわるのは
『循環』
という言葉に共通点があった。

49jQMN1LEY1ZCw5yy4AZkl5FKDnl7RQoY9Loe82dNN0[1]

以前、沼津西浦地区で自然農のパイオニアの高橋さんの畑へベアードさんと一緒に行った時のこと
カルフォニア出身で歴史学者のお父様を持つブライアンさんは、
物事の本質に向き合い、そして本物をつくる『職人』を気質を持つ日本のモノづくりの人々、
そして生産者を尊敬していたことを思い出した。

IMG_0711

そしてお二人は世界も見つめたいた。
世界的なクラフトビールの市場の広がりを実感しているベアードビールは規模を拡大しより農に近い場所、修善寺で新しい工場が稼働する。
高嶋酒造は世界的な日本食の広がり、日本酒の味覚そして知識の成熟していく事を見越し、純米酒だけをつくり続けていく。

IMG_0743

理念に向かっていくことは、とても大変なことだ。
途中で挫折してしまう方も多いが
強い理念を持ち行動し続けることで、まわりに共感者が多くなっていき、その理念により近づいていっているような印象を受けた。

“想い”からすべてがはじまる。

IMG_0789

今回はシェフ、酒屋さん、干物屋さん、わさび漬け屋さん、行政の方などにもご参加して頂いた。
それぞれが地域をベースにした想いの強い方たちだった。

これからこの想いがカタチになっていくことが楽しみだ。

IMG_0797

Lot.nのコミュニティスペースでは、このような想いを体感できるワークショップやトークライブを行う予定だ。

ぜひとも参加して頂き、この地域のヒト・モノを体感して頂きたい。
ビールを片手に。

IMG_0786

御用邸の宴

本日から沼津御用邸記念公園で松籟の宴が始まり様々なプログラムが16日間行われる。
11月9日、10日には庭園で松間の饗宴(まつまのきょうえん)を開催。

波音を聞きながら松の間から通り抜ける風を感じ
沼津近郊の秋の恵みを料理人が一皿に想いを込めて提供。
秋のめぐみを味わうひとときを愉しめる。
matshuma

この宴の料理は、予め料理人に使用する食材が決められた。

沼津魚市場の水産物/ 大中寺芋/ 西浦の柑橘/ 愛鷹山麓野菜
石塚豚/ 天城軍鶏/ 丹那牛乳/ ごとうのたまご /

生産者と料理人のコラボレーション。


web2

【1日目】
■かの川・・和食  大中寺芋と天城軍鶏の煮しめ
■SHORE ・・フレンチ  ・西浦みかんと海老と天城軍鶏のソテ 
■サンテラスキッチン ・・イタリアン  トロール漁の駿河湾パスタ 
■麦豚工房石塚 ×REFS ・・ハムソーセージと野菜のプレ-ト

《アミューズ》
OPERA 魚ぶん イルパリオ Loutus Sweets ふじやまプロシュート

【2日目】
■かの川・・・和食  大中寺芋と天城軍鶏の煮しめ
■aiai ・・・フレンチ 沼津 西浦みかんのガレット
■一歩 ・・・中華  沼津鯖と野菜のあんかけご飯 
■麦豚工房石塚 ×REFS ・・ソーセージと野菜のグリルプレ-ト

《アミューズ》
山正 Ninoe Toq`s Wild Oven ふじやまプロシュート

沼津の地ビール ベアードビール 沼津の地ビール 白隠正宗も用意される予定だ。

当日、11時からチケットが販売される。
1チケット 約300円となり、1~3枚のチケットと料理を引き換えとなる。
限定300皿。

ぜひとも、農産物、水産物、畜産物を食し旬を感じながら
沼津の魅力を存分に味わって頂きたい。

kanogawa

沼津御用邸記念公園 本邸奥庭
雨天時:東附属邸
11月9日(土) 11月10日(日)
12:00~15:30

御用邸入場券 100円

お問い合わせ:松籟の宴実行委員会
(沼津市観光交流課内)
055-934-4747

御用邸と大中寺芋のつながり

numazu-journal2

10月の終わり、中沢田の畑で大中寺芋の収穫が行われた。
大中寺芋とはこの地域で収穫された里芋につけられた名前である。
特徴は赤ん坊の頭ほどになるというその大きさ。
普段我々が食する里芋は子供の芋もしくは孫芋。それに対して大中寺芋は親芋だという。
その味は不思議なほど、きめ細やかでまったりとした味である。

“煮物にして食べるのが一番シンプルでいいね。家庭で普通に食べられてきたんで今まで残ってきたんです”

答えていただいたのは生産者のひとり、井出栄一さん。
実は井出さんのお父様である井出貞一さんこそがこの大中寺芋の種芋を絶やさずに作り続けたのだ。
現在はご子息である栄一さんが大中寺芋の会を結成し守り続けている。

numazu-journal3

では、なぜ大中寺芋という名前がついたのか。
名前の元となった大中寺は臨済宗妙心寺派の禅寺。
明治31年、大正天皇が愛鷹山への狩猟の道すがら大中寺へ立ち寄られたことをきっかけに大中寺はしばしば皇室のお成りを仰ぐことになった。
大中寺ではその都度、名産の里芋を用意し、お土産としても用いたそうだ。
また、警備の警察官に煮て振る舞ったとも伝えられている。
こうして御用邸では大中寺の里芋ということで、いつしか大中寺芋と呼ばれるようになった。

numazu-journal4

“お歳暮になると70軒ぐらい大中寺芋を配るんです。そういったことが積み重なって今日があるんですよ”

大中寺の住職、下山光悦さんはそう語る。
生産者と消費者、立場は違えども地道な努力が大中寺芋の普及に繋がる。
地域の伝統的な食を地域で守る、シンプルだけど大切なものがここには残っている。

そんな沼津の食を存分に味わう機会が11月9日、10日と御用邸で行われる“松間の饗宴”である。
大中寺芋も沼津を代表する食材として料理人の手によって調理される。
それは御用邸と大中寺との関わり、歴史を感じさせてくれるものになるに違いない。

numazu-journal