沼津駅南口から5分歩くと、アンティークなドアが印象的なウブリエがある。
クラシックで素朴なフランス料理が食べられるお店が2017年1月末にオープンした。
北川さんご夫婦のセンス溢れるお店だ。
店名はフランス語の、”Le temps oublier=時間を忘れて”
という言葉から名づけられた。
沼津駅南口から5分歩くと、アンティークなドアが印象的なウブリエがある。
クラシックで素朴なフランス料理が食べられるお店が2017年1月末にオープンした。
北川さんご夫婦のセンス溢れるお店だ。
店名はフランス語の、”Le temps oublier=時間を忘れて”
という言葉から名づけられた。
狩野川河川敷上土エリアの”RIVER HOUSE”でパートナーとなる入居者を募集している
”RIVER HOUSE” は約10年前まで住居として使用されていた、狩野川沿いの小さな木造の建物だ。
沼津駅から歩いて5分、路地裏に全国から注目されるhalという雑貨店がひっそりと佇む。
「お母さん、旅はじめました」「ほどほど収納が心地いい」などの書籍も書かれる店主の後藤由紀子さんのお店だ。
2人の子どもを育てるために無理をしない16時までの営業。
店内は後藤さんのセンスで集められた雑貨でなんとも心地のいい空間、そしてそのモノの物語を後藤さんから聞くのもとても心地がいい。
後藤さんはオープンをした15年前を振りかえる。
飲食から雑貨屋をやろうと決断するまで1日。
朝送り出すときは「私、子供が中学生になったら飲食店をやりたいの」と言っていたけど
夕ご飯の時、「雑貨屋をやることにしたから」という具合にそれは突然だった。
沼津の街に流れる一級河川”狩野川”。
街のそばに流れる河川敷は、簡単なルールを守れば誰でも使える。
今回、上土河川敷・風のテラスで行われた暑気払いにお邪魔した。
この光景は誰でもできるのか?
風のテラスのこの食事会を準備から追ってみた。
8年前、沼津駅と港を繋ぐ商店街で小さな八百屋、REFSは始まった。
そして熱海にはメイン道路を駅から歩いて5分の場所に2号店がある。
店頭には伊豆や富士山麓の野菜が並ぶ。
REFS(レフズ)とはreal food storyの文字をつなげた名前で、ただの八百屋ではない。
コンセプトは食べ物の物語を伝える。
そして理念として“Be organic”であることだそうだ。
平成29年3月末をもって運営を終了した沼津市立少年自然の家。
ここは沼津の人たちが学校行事などで昔使った懐かしい場所だ。
営業終了後は既存の施設を活用し、地域の価値及び魅力を向上させる新たな事業を展開することを目的として民間の運営事業者募集を行った。
この施設が取り壊されることがなく安心した人も多いのではないだろうか。
現在は工事中、宿泊棟は奥のような外壁に塗られ旧沼津少年自然の家の面影を残しつつも新しい場所へと生まれ変わる。 Continue reading
牛山ベーコン、
これは東京ミッドタウンにあるDEAN&DELUCAのSelect shopの
お肉屋さんで一流のハモンイベリコ等々と一緒に売られている。
燻製の香りも高く、肉自体の質が良いので非常に美味。
業界では美味しいことで特に有名だ。
「沼津のランチを88箇所めぐる美食のお遍路」というミッションを2011年に始めた沼津市役所の職員がいる。
そのラストを飾る88箇所目に立ち会った。
沼津の新仲見世商店街を歩き、昭和10年に開店したケルンという喫茶店へ。
三澤和也さんは昼食の後にお店の紹介をtwitterで書き込み、2013年からfacebookのページで報告をしてきた。
沼津には4つの漁協があるのをご存知だろうか。
そのひとつ、沼津港から戸田へと続く海岸を車で15分ほど走ると静浦漁協のある漁港がひっそりとある。
そして、あまり知られていないが良質な「静浦しらす」の漁が行われている。
沼津市長選の立候補予定者に話を聞く
「沼津市長選直前!ママたちの座談会」が10月22日に金岡地区センターで行われた。
「私たちは政治のプロではないけれど、ママたちの感性や本能や柔らかさや強さをフル稼働して、貴重な一票を誰に投じるか決めるヒントを掴んでもらえる会になれば」
主催したメンバーの峯松さんたちはそんな想いをまわりのママ伝え、この会が開かれる事になった。