Tag Archives: 沼津市

ベアードビール × 高嶋酒造 トークライブ

先日、Lot.nコミュニティスペースで沼津を拠点とするベアードビールのベアードブライアンさんと白隠正宗をつくる高嶋酒造の高嶋さんのトークライブが行われた。
沼津ラガーや白隠正宗を飲みながらの会。

IMG_0618

オイルサバディ、黒はんぺん、各種調味料など
ロットンで扱う食品もおつまみとして。

IMG_0620

世界から注目をされるベアードビール。
若手の杜氏として全国から注目される蔵元の高嶋酒造。
実はお二人のトークライブははじめて。
このトークを聞こうと、仕事帰りに東京からやってきた方もいた。

IMG_0632

お二人に今まで、そしてこれからを語って頂いた。

ベアードさんは13年前にビールづくりをはじめた。
沼津港のそばのビルの2階。
そこは日本一小さなビール工場だった。
大手ビールメーカーのつくるキレのいいビールではなくバランスのとれた個性のあるビール。
そんなビールは初め、全く沼津の人に興味を持ってもらえなかった。

IMG_0642

高嶋さんは、東京農大で醸造学を学ばれご実家に戻られる。
ご実家の酒蔵に入ると、今までのつくり方や意識に疑問を持ち始める。
しばらくすると酒造りを見直そうと29歳という若さで杜氏になり根本から酒造りを変えっていった。
でも沼津ではなかなか評価されない現実。

お二人がつくったお酒は沼津ではなく東京など県外の人たちから注目をされていく。

しかしお二人は地元をしっかりとみつめていた。
地酒、地ビールは
“地元の人でつくり、地元の素材でつくり、地元の食にあうようでならない”

IMG_0685

富士山からの湧水を使い
地元の農産物を使い個性的な味わいを出していく。
地元の生産者のお米を多く使い、醸造アルコールを使わなくなっていく。

生産者に工場から出たホップを堆肥として畑で使ってもらう。
精米して出されるモノを堆肥にし稲作りに使ってもらう。

農を活かし農に還元するお二人の取り組み。

地域にこだわるのは
『循環』
という言葉に共通点があった。

49jQMN1LEY1ZCw5yy4AZkl5FKDnl7RQoY9Loe82dNN0[1]

以前、沼津西浦地区で自然農のパイオニアの高橋さんの畑へベアードさんと一緒に行った時のこと
カルフォニア出身で歴史学者のお父様を持つブライアンさんは、
物事の本質に向き合い、そして本物をつくる『職人』を気質を持つ日本のモノづくりの人々、
そして生産者を尊敬していたことを思い出した。

IMG_0711

そしてお二人は世界も見つめたいた。
世界的なクラフトビールの市場の広がりを実感しているベアードビールは規模を拡大しより農に近い場所、修善寺で新しい工場が稼働する。
高嶋酒造は世界的な日本食の広がり、日本酒の味覚そして知識の成熟していく事を見越し、純米酒だけをつくり続けていく。

IMG_0743

理念に向かっていくことは、とても大変なことだ。
途中で挫折してしまう方も多いが
強い理念を持ち行動し続けることで、まわりに共感者が多くなっていき、その理念により近づいていっているような印象を受けた。

“想い”からすべてがはじまる。

IMG_0789

今回はシェフ、酒屋さん、干物屋さん、わさび漬け屋さん、行政の方などにもご参加して頂いた。
それぞれが地域をベースにした想いの強い方たちだった。

これからこの想いがカタチになっていくことが楽しみだ。

IMG_0797

Lot.nのコミュニティスペースでは、このような想いを体感できるワークショップやトークライブを行う予定だ。

ぜひとも参加して頂き、この地域のヒト・モノを体感して頂きたい。
ビールを片手に。

IMG_0786

狩野川を下る

“狩野川って富士山に向かって流れているんだよ”
という話を聞いた。
なんとも不思議なことを言う人だと思ったのだがすぐにその意味がわかった。

狩野川は伊豆半島の最高峰、天城山に端を発し北流
沼津市付近で大きく向きを変えて駿河湾に注ぐ。
しかも狩野川のような太平洋側の大河川で北流するものは本川だけなのだ。

狩野川水系は、伊豆市の天城山に発し、さらに箱根山や富士山等を源とする柿田川、黄瀬川等を合わせ沼津市において駿河湾に注ぐ、幹川流路延長約46km、流域面積852㎞の一級河川である。
なんと欲張りなんだろうか。
伊豆、富士山、箱根のミネラルをぎゅっと集約している。

今回、カヤックタパさんの指導の下
ラフティングで狩野川中流(境川河口・長伏)から下流(リバーサイド前・上土)までを下った。
今回のクルーはタパさんとラフティング初心者3人を含む6人。

まず、ウエットスーツに身をつつむ。10月とはいえ水がかかると寒い。防寒はしっかりと。
タパさんではウエットスーツやマリンシューズの貸出しも行っているのでなにも持っていなくても安心だ。
ライフジャケットを着て街中を歩くのもなかなか悪くない。

IMGP3835

長伏までは車で移動。
着いたら全員でラフティングボートを膨らます。
この日は天候が悪かったのでちょっとしたお菓子と飲み物を持って。
天候が良ければガスバーナーを積んでお湯を沸かしお茶を淹れることもできる。

IMGP3845

準備体操をし、パドルの練習をしたら全員で川辺まで運ぶ。
草むらをかき分けてエントリー。
道なき草むらをぐいぐい進むのは冒険の始まりを教えてくれた。

IMGP3857

一人ずつ乗る。
そうぞうしたよりも安定感がある。
タパさんによる解説を聞きながら、ゆっくりとスタート。

IMGP3863

さっきまで見ていた景色とはうってかわって
大自然の中に放り込まれた感覚。
まるでジャングルクルーズ。

IMGP3892

川には多くの鳥たちを見ることができた。
想像以上にダイナミックな鳥たちの移動に驚き
こんなにも生き物がいることに感動する。

箱根や富士山から流れる川と次々合流していく。

柿田川には降りてみた。さすが湧水、透き通った水はとても冷たい。
IMGP3911

ここでちょっと休憩をしおやつを食べる。
心地よい疲労感に甘いチョコレートが染み渡る。
こういう休憩もラフティングのちょっとした楽しみである。

黄瀬川。橋の下をくぐる。
IMGP3916

さらに進む。
だんだん街の景色が見えてくる。

IMGP3938

いつもは自分たちが通っている道路を走る車を川から眺める。
川を眺める人に手を振る。

そしていよいよ到着。
約3時間のクルーズ。

のんびりと川の流れに身を任せてみたり、
仲間と話をしたり、休憩をしたり、
時には力いっぱい漕いでみる。

そこには植物、生き物、沼津アルプスなど山々、そして川の流れ。
すべてを一身に感じることができた。

当たり前のことなんだけど
いつもと違う目線で、ちょっと植物や動物たちの気持ちになると
河を汚したくないという気持ちになる。

タパさんにいろいろ解説をしてもらいながら
河川敷を整備するためにいろんな努力があることも知る。
だけどどんなに技術が発達しても自分たちが気をつけなければ一番良い状態にはならない。
川とともに暮らす私たちだからこそ、この川を愛おしく思っていきたい。
そういうとちょっと大げさかもしれないけれど。

カヤックやラフティングなどで川を下っていくと
日本で唯一富士山を進行方向に眺めることができる狩野川。

この日はあいにくの天気で眺めることができなかったが
これからの季節、うっすらと雪をまとった美しい富士山を見ながら川を下るチャンスも多いだろう。

どこをとっても楽しめる川、それが狩野川だと思う。
狩野川の可能性は大きい。
川や水を体感しそして楽しみたいという方、カヤックタパ自然学校では、川下りのプログラムが多くあるので相談することがおすすめだ。

≪カヤックタパ自然学校≫
http://tapa.ptu.jp/F055-933-1337
T 090-1283-0840
F 055-933-1337