仕事帰りに川で食事をしたい!【沼津でやりたい100のこと】

沼津の街に流れる一級河川”狩野川”。
街のそばに流れる河川敷は、簡単なルールを守れば誰でも使える。

今回、上土河川敷・風のテラスで行われた暑気払いにお邪魔した。

IMG_2607

この光景は誰でもできるのか?
風のテラスのこの食事会を準備から追ってみた。

Continue reading

【求人】酒造りに興味ある趣味人募集!〜高嶋酒造〜

沼津には高嶋酒造という約200年間続く酒蔵がある。
“白隠正宗“という純米酒のみを製造する地元に根ざした酒蔵だ。

高嶋酒造の代表取締役で杜氏の高嶋一孝さんにをお話を伺った。
高嶋さんは今から14年前に25歳で社長になり、その2年後の2007年、杜氏も務めることになった。

約5年前も沼津ジャーナルは取材をしていた。
(その当時の記事 → 時代を見極める酒

前回の取材の時期は高嶋酒造にとって転機で、純米酒だけを作ることを決めた頃だった。

「この5年でよりエッジが効いてきたなあと思います。」

IMG_1316

今、取り組んでいるのは、地域の農に寄り添った酒造り。
それは酒造りのために精米したぬかを、発酵させて田んぼに戻す。
その田んぼで出来たお米を原料にまた酒を作る。
捨てるとこなく、足すこともない、完全な循環型の酒造りだ。
まだまだ難しいところはあるが、伊豆の生産者と一緒に試行錯誤しながら進めている。

19894018_1199625326808670_893436537_o

「“原材料をいかにシンプルにしていくか“というトライアルを続け、5年前に純米酒だけに切り替えたのもその第一歩。本当に大きな一歩でした。」

一般的に酒造りにはアルコールを添加する方法がとられている。
添加物を使用している場合が多いが、高嶋酒造では全く使わない。
米と水だけで酒をつくるような、まさしくとことんシンプルでピュアな酒造りが行なわれている。
さらにこの春からは新たな取り組みが始まった。
甘酒作りだ。
静岡県産米と、酒蔵から湧き出る富士山の伏流水だけで、白隠正宗の吟醸造りを応用し、菌糸が蒸し米の表面を覆わず、中心に深く食い込む突破精麹(つきはぜこうじ)を使う珍しい製法で作られる。

IMG_8317

ピュアな酒造りに行き着いたきっかけを聞いてみると意外な答えが返ってきた。

「いろいろあるんですけど一つは、いつもお酒を飲んだ後 一人で瓶ビールを飲みます。その時に一瓶飲み干す時とそうじゃない時があって。なんでだろう?って思ったのがきっかけでした。」

その時の酔い加減や体調かと思ったが、それがそうでもなく、あるときラベルを見ると、飲める日と飲めない日の銘柄が違ったと言う。
飲めない日はコンスターチなどの副原料が入っており、飲める日は麦芽とホップだけのモルトビールだった。
純粋にモルトビールを好んで飲んでいたことに気付いたという。
それをきっかけに何でドイツの純水法があるのかというのを改めて自分なりに考えを巡っていくと、
本来日本酒も純米酒だけだったんだから、そうあるべきだと思い実行に移した。
また現在は様々な製法があり、綺麗に作ろうと思えばいくらでも出来るという。
例えば、精製された酵素を入れて作るところもあれば、出来上がった酒の味わいが濃ければ彫刻のように削り取ってスッキリさせることも出来る。
しかしそれに魅力は感じない。

IMG_8329

「僕らが丁寧につくって綺麗な味わいにするというのは当然なんだけど、綺麗すぎるというか、自分たちが作ったノイズを感じてもらいたいなというのがある。
それは雑に作るという意味ではなくて、余計なものを使わずして綺麗でおいしい物をつくるのが大事なのではないかな。
一緒に働く人にはそういう想いで酒造りに携わってもらっています。」

純米酒にたどり着いたきっかけは意外にも、お酒の中でもビールという違うジャンルからの気付きだった。

「常に知識の蓄積、それが無駄なのかもしれないけど、無駄じゃないなと
インプットとアウトプットがあって、インプットはなんでも蓄積。
酒はもちろん、酒より遠いところもインプットした方がいいと思う。
そして酒だったり甘酒だったり製品すべてが僕らのアウトプットだから、
インプットをしないと意味がないというか、当たり前を当たり前だと思って、当たり前にやっちゃう人間になると思う。」

IMG_8303

“自分たちのノイズ”それはお酒に作り手がちゃんと感じられる、作り手自身が自分らしさを持っていることではないかと感じた。
高嶋酒造のスタッフで趣味人じゃない人はいないという。
カメラ好き、バイク好き、車好き、そして酒が好きだという人も。
高嶋さん自身も好きな物はところんやるという。学生の頃から音楽をしていたり、落語もここ10年くらい聞いているといい、
趣味と呼ぶにはもったいないくらい、好きな物にはとことんのめり込み掘り下げ自然と身になっていき、
それはもうライフワークとなっている。この日も「演目を色々知っておくと、人生の役に立つなあって。」と落語についてワクワクとお話される姿が印象的だった。

IMG_1298
趣味について蔵人兼デザイン担当の植松さんと話す高嶋さん。

「一緒に働きたい人は、ある意味趣味人というか、仕事以外にも何か楽しみを持ってる人がいいなと思いますね。」

トレンドを追わず、高嶋酒造ならではのピュアな酒。
ものづくりが中心で、それが社会や地域に還元できるかということ。
今の流行ではなく、本質的な地酒で、なおかつコミュニケーションツールとして最良のものをつくっていくということを一番意識しているという。
それは5年前と変らない。

「流行に合わせた酒を作ってもっとスタッフにいい想いをさせることもできるんだけど、そうするとつまんないものになるし、結局やっぱり、1、2年のスパンでものを考えたくない。10年、20年、もしくは100年後のことを考えていきたいですね。」

IMG_7593

と高嶋さんは言う。
経営者であり杜氏であるからこそ、そして趣味人だからこそ言えることではないだろうか。

現在高嶋酒造では社員、パートタイマーを募集中。
酒造りは冬場の期間 半年ほど、それ以外では甘酒やミネラルウォーターの製造からイベントの出店補助までが業務となる。
酒造りとなると力仕事も多いので男性のみというイメージがあるが、男女は問わない。

IMG_0217
朝食は作業後に仲良くみんなで頂きます、社長特製カレーの日も。

平均年齢は40代。
30代も3名いるという高嶋酒造。パートを含むと女性も多く働く職場だ。

高嶋さんも言うように、好きなことを持って、さらにそれを酒造りに活かす、男女も立場も関係なくものづくりに携わることができる。

我こそはという方は是非、高嶋酒造の門を叩いてみてほしい。

高嶋酒造株式会社
代表者名 高嶋一孝
職種 製造業・製造補助
雇用形態 正社員(試用期間あり)・パート・アルバイト
給与 20万円〜/パート・アルバイト時給820円
福利厚生 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険完備
仕事内容 酒造り、その他事務・配送作業など
勤務地 静岡県沼津市市原354−1
勤務時間 相談
休日休暇 年間105日(製造はGW10連休、夏季10連休あり)
HP http://www.hakuinmasamune.com/index.html
お問い合わせ TEL:055-966-0018 担当:植松

この土地を大切に、そして革新を〜NORA/今井風多さん〜

東京から家族で西浦に移住をし、古民家でNORAというカフェを営む今井風多さん。
この春には3人目のお子さんが西浦で生まれた。

IMG_8812
Continue reading

【求人】泊まれる公園に生まれ変わる旧沼津少年自然の家〜株式会社インザパーク〜

平成29年3月末をもって運営を終了した沼津市立少年自然の家。
ここは沼津の人たちが学校行事などで昔使った懐かしい場所だ。
営業終了後は既存の施設を活用し、地域の価値及び魅力を向上させる新たな事業を展開することを目的として民間の運営事業者募集を行った。

この施設が取り壊されることがなく安心した人も多いのではないだろうか。

IMG_0951
現在は工事中、宿泊棟は奥のような外壁に塗られ旧沼津少年自然の家の面影を残しつつも新しい場所へと生まれ変わる。 Continue reading

【求人】美しい自然が職場になる〜大瀬館マリンサービス〜

沼津駅から約30分海沿いを南下すると大瀬崎という場所がある。
国道から海へ下ると数件の旅館やダイビングショップが並ぶ。海越しに富士山と沼津の町並みを一望でき、小さな湾になっているのが特徴的だ。

大瀬崎は言わずと知れた日本有数のダイビングスポットだ。
内海、外海、岬と生態系が違い同じスポットでも違う生き物を見ることが出来る。また湾になっていることで風の影響も受けにくくビギナーからプロまで楽しめるスポットなのだ。大瀬崎でのダイビングを支えてきたのが大瀬館の安田幸則さん。今、大瀬館マリンサービスでは新しいスタッフを募集している。

IMG_8889 Continue reading

【求人】美味しい香りとともに三軒茶屋から沼津へ〜Baker’s Dozen〜

「ハレと日常の中間のようなお店を目指しています。」

沼津駅南口から徒歩で7分、沼津銀座の入口にイタリア料理店『Baker’s Dozen』がオープンした。
丁寧に作られる港町ならではの料理に加えドルチェ、手作りパンそしてワインなどを気軽に楽しんでもらえるレストランだ。
オーナーシェフである塩川雅也さんは沼津市出身。
パティシエやシェフとして東京の三軒茶屋でお店を構えていたが、ビルの取り壊しを機に家族で移住、沼津で開店することとなった。

IMG_8899 Continue reading

【求人】人と人とのつながりを大切にして ~石川建材工業株式会社~

「イ-ラde」「プラザヴェルデ」「沼津千本病院」など、沼津の軸となる大型建造物の内装工事を担ってきた石川建材工業。
県下有数の工事実績を誇り、沼津で61年ものあいだ愛され続けてきた歴史ある企業だ。

IMG_9722

創業時は材木の卸売りを主な業務としてスタートし、新建材の販売、40年程前からは内装工事をメインとしながら、時代のニーズに合わせた変化を遂げてきた。
現在は軽量ボードや床、クロスなどの各種内装工事を中心に、大工工事から屋根、タイル、れんがなどの施工まで請け負っている。 Continue reading

ある公務員のランチ修行の終焉 

「沼津のランチを88箇所めぐる美食のお遍路」というミッションを2011年に始めた沼津市役所の職員がいる。
そのラストを飾る88箇所目に立ち会った。

沼津の新仲見世商店街を歩き、昭和10年に開店したケルンという喫茶店へ。

IMG_0246

三澤和也さんは昼食の後にお店の紹介をtwitterで書き込み、2013年からfacebookのページで報告をしてきた。

Continue reading

【求人】地域のために、建設会社ができること ~株式会社大志建設~

沼津には魅力的な企業が多くある。
造園・土木を中心に、建設工事全般を事業とする大志建設もその一社だ。
代表の杉澤教人さんにお話を伺った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大志建設では、地域の暮らしやインフラを支えるプロジェクトから地域の課題解決まで、夢あるコトの基礎をつくるための事業を請け負っている。

Continue reading

【求人】伝統を守り、新境地を切り拓く和菓子店 ~有限会社いせや本店~

大正13年に創業した「いせや本店」。
原材料にこだわり素材の味を大切にしながら、数々の銘菓を生み出してきた。

看板商品の「平作最中(もなか)」は、沼津を舞台とする歌舞伎「伊賀越道中双六」の登場人物「平作」がかぶる笠をイメージしたもので、長年にわたり地域の人々に愛されてきた。
沼津御用邸や寺社仏閣との親交も深く、静岡県の代表として明治神宮にお菓子を献上している由緒正しい和菓子店でもある。

2014年、同社の取締役社長に就任した四代目の居山哲也さんは、伝統の味を守り続けながらも和菓子業界に新風を巻き起こす若き風雲児。

IMG_9536

前職は、和菓子とは異なる業種に在籍していたという居山さん。そこで培ったノウハウと経験を活かしながら、百貨店での販売やワークショップ、イベントへの参加、アパレル企業や現代作家とのコラボレーションなど、革新的な取り組みを続けている。

「当店のメインは昔ながらの素材を使ったお菓子ですが、残念ながら若者の和菓子離れは深刻。和菓子の新しいスタイルを確立することで、その魅力を幅広い世代の方に再発見してもらうことを目指しています。」
と、居山さんは和菓子業界と自社の今を語る。

いせや本店の新しい取り組みのひとつが、沼津御用邸とのコラボレーションで生まれたお菓子「和三盆干菓子くぎかくしさがし」の開発。
「釘隠し」とは柱や扉に打ち付けられた釘の頭を隠す日本古来の装飾金具のことで、城や邸宅などの伝統的な建築物に用いられている。
皇室の御静養に利用される格式高い沼津御用邸の建物内でも、いくつかの釘隠しを見つけることができる。
パッケージには独自に書き起こした釘隠しのマップがあり、それを見ながら館内巡りを楽しんでもらえるという仕組みだ。
邸内に配置された釘隠しの繊細なデザインをモチーフに、それぞれ「晴れ、曇り、雨」をテーマにした三色で作られていて、そこには天気や季節ごとに変わる趣へ想いを馳せながら楽しんでほしいという思いが込められている。
それはただ「おいしい」「美しい」だけでは終わらない、知的好奇心までも満たしてくれるいせや本店ならではの新しい和菓子だ。

iseya_1

また、現在進行中のプロジェクトとして、北海道・十勝地区で生産されている希少で高級な白小豆を使った「TABERU COFFEE」シリーズがある。
日本一の小豆生産地の十勝地区でさえも、白小豆は限られた量のみしか生産されていない。

iseya_4

素材そのものの風味と色合いが素晴らしく栄養価も高い白小豆とマスカルポーネチーズを合わせた餡を、細かく粉砕したコーヒーを練りこんだ最中で包んだお菓子だ。

iseya_2

パッケージにも徹底的にこだわり、和菓子の制作やコーヒーの道具にも使用されている「銅」の色をキーカラーとし、コーヒー豆がモチーフになった和テイストの文様を取り入れるなど、細部にわたり遊び心にあふれている。
見た目のインパクトだけではない確かな味で、全国和菓子協会の会議でも話題を呼んだ。

iseya_3

十勝の農業の礎は明治 4 年に静岡藩より農家数戸が入植したことがきっかけになったとも言われている。
明治 16 年には伊豆半島・松崎出身の「晩成社」という企業経営の結社移民により帯広への入植がなされたという歴史もある。

居山さんはこの取り組みを通じて白小豆の魅力を伝え、さらには静岡と北海道・十勝地区、産地とお客様との関係を深めていきたいと語る。

いせや本店では、「Confectionery(お菓子)‐Communication」を企業理念として掲げている。
そこに込められているのは、人と人とが集うさまざまなシーンで、お菓子が豊かなコミュニケーションを創造するきっかけになりますように、という作り手の思いだ。

同店では、職人歴50年以上の熟練・濱口さんと、父もいせやで働いていたという20代の下山さんが、日々愛される銘菓を手作りしながら、新たな取り組みを支えている。

IMG_9316

「昔ながらの和菓子が持つ価値を、もっと多くの方に知ってもらいたい」と話す居山さん。
ときには新たな見せ方で、ときにはお菓子とともに店舗を飛び出して、その魅力を地元・沼津はもちろん全国にまで広めるため尽力している。

いせや本店では現在、マネージャー候補を募集中。店舗の運営をベースに、企画・広報として自らの美的感覚を活かしたい人、アンテナが高く新しい視点をもった人が求められている。
いずれは独立したブランド化を目指している「TABERU COFFEE」の運営にも携わってもらいたいという。

居山さんは、「時代の流れに対応できるセンスを養うためにも、自分でこれをやりたい、知りたいと思ってくれる人がきてくれたら嬉しいですね」と話す。

伝統を大切に受け継ぎながら新しいお菓子のあり方を模索し、革新的な取り組みを続けるいせや本店。
その躍進は今後、和菓子業界と沼津のまちにどんな影響を与えていくのだろうか。

IMG_9489

有限会社 いせや本店
代表者名 居山哲也
HP http://www.heisaku.com
住所 静岡県沼津市幸町2番地
Tel 055-962-0222
営業時間 9:00~17:00
雇用形態 正社員・アルバイト
雇用開始予定日 2017年4月1日より、本人と相談の上で決定
雇用開始予定日 入社後3ヶ月は試用期間、その後は期間の定めなし
お問い合わせ https://numa-job.net/xcorps/show/1701