時代を見極める酒

白隠正宗を造る高嶋酒造は
原駅からほど近く
住宅の間にひっそりと酒蔵を構える。

蔵の横には酒で使用している“水”をくむことができ
地元の人がくる。
あまりに自然な光景にほっとする。

白隠正宗2

今回、髙嶋酒造代表の髙嶋さんにお話しを伺った。
社長でもあり、杜氏でもある。
経営者が酒を造るのはめずらしい。
実際に高嶋酒造でも初めてのことだ。
髙嶋酒造2

経営者と杜氏のどちらもをやるとどうなるか。
冬はほどんど外に出ることなく酒造りに専念。
酒造りが終わると全国の取引先や酒蔵を回る。
製造とマーケティングの両方をみることにより
より深く市場を理解できるし、想いを伝えられる。

髙嶋酒造3

「市場があるように見えて、市場は自分たちで作っていく」

実は髙嶋酒造の日本酒は純米酒しか販売していない。
純米酒は高級酒だ。
普通酒と高級酒の比率は8:2。
高級酒の中でも純米酒さらに少なくなる。

10年前に今の社長に代替わりをし普通酒を造るのをやめていった。

どうしてそんなことをしたのか。
もちろん、”地方酒蔵が生き残るため”でもある。

でももう一つ、地酒の大切な役割があるという。
それは地酒は地元の食が見えるものということだ。

生産者とのつながり。
農とのつながる。

だからこそ突き詰めていくと米だけで作ったお酒になる。

白隠正宗1

地元食材・食文化に合う。
それが大事なのだ。

お酒はコミュニケーションツール。
髙嶋酒造のお酒は
“だらだら長く飲める酒、一晩付き合える酒。”
料理を食べながら、そして香りも華やかすぎず
ずっと飲むことができる。
上質なお酒には上質なコミュニケーション。

日本酒を楽しむために必要なこと。

「おいしい、楽しい経験をする。まずはそれが大事。」
と髙嶋さんは言う。

スペックやうんちくではなく“感じる”ことから日本酒をたしなむ。
楽しいことから「違い」に気づき、調べる。

楽しい経験とともにこんな地酒があるんだと知ってほしい。

高嶋酒造

≪髙嶋酒造≫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。