Category Archives: Proud NUMAZU

すべてのルーツ

沼津駅南口をでて左手に行くと
ホテルアリアがある。
その1階に本格的なフレンチレストランとして、
またアラカルト1品から楽しめるバーとして15年の歴史をもつninoeというところがある。

沼津自慢フェスタの実行委員長を務める
オーナの橋本さんのお店である。

ソムリエ、バーテンダー、調理と3つの視点から飲食に携わっている橋本さんだからこその観点で
実行委員や出店者、お客さんたちと沼津の美酒、美食を愉しむ特別な空間を作り出す。

そして、もう一つの観点。
それは海藻押し葉アーティスト。

Ninoeは海辺を感じる海のサロンとして、伊豆の海で取れた海藻を使った“海藻アート”を楽しむことができる。
オーナーの橋本さんがなぜこの店をレストランバーだけでなく海藻アートのサロンとしたのか。

“日本一の深海を持つ駿河湾のある伊豆。
実は世界一海藻の種類が多い。”

numazujournal_2

お店には橋本さんの海藻アート作品を飾っている。
このアートは浜辺に打ち上げられた様々な海藻を素材にした「押し葉」だ。

numazujournal_ninoe4

どれも本当にきれいな色でまるで絵のようだ。
こんなにもきれいな色を海藻が持っていたなんて驚きである。
カラフルなものから幾何学的な模様を持つものまで。
一つとして同じものはない。
その海藻は丁寧にまた押し葉アートとして命を吹き込まれる。

なぜ、海藻押し葉をしようと思ったのか。
問いかけてみた。

「東京で働いたのち、地元に帰ってきた。
東京都比べると最新の情報が遅いかもしれないが
東京ではできないことをしたい。」

numazujournal_ninoe

そう思いとにかく地元を調べることにした。
徹底的調べる中で“海藻押し葉の本”に出会う。
作者は修善寺在住。
これが海藻アートとの出会いだった。

すべてのルーツがここ(海藻)にはある。
地球ができて、海ができて、プランクトンが生まれ、海藻がうまれ・・・
私たちやわたしたちを取り巻くものが生まれる。
この果てしない過去へ道にはロマンがある。

つまり野菜からワインまで元をたどれば
植物のルーツ、そう海藻なのだ。

東京にではできないこと。

海に5分でいける。
街中にいても海を感じる。

この海藻押し葉をやるようになり
仕事へのとりくみも変わったそう。
海、山の恵みを十分に理解し手をかけて提供する。
海藻が果たす役割、地球の現状、自然への関心などすべてにおいて”食”につながり
“海藻アート”を見ることで意識がかわる。

地元の資源を大切にする働き方、
地元らしい働き方は地元が持っている当たり前を見て見つかる。
そんな気がした。

沼津自慢フェスタ2013ではいろいろな「食」を通じていろいろな人が出店する。
その人にしかない個性。
形は違えど、地元を愛する人たちが集まってくる。
それがイベントを通じて具体的な形になり、出店者も参加者もより深まればいい。

「昨年の自慢フェスタも良い時間だった。
今年は“楽しい気持ち”をより多くの人に味わってもらいたい」
と一言をいただいた。

numazujournal_ninoe1

≪Ninoe(ニノエ)≫
静岡県沼津市大手町2-4-8 ホテルアリア1F
営業時間:18:00~翌2:00 定休日:水曜日
tel:055-963-0031

戸田を味わい尽くす

numazu-journal

“発想は漁師の家庭料理です。もらった魚ですり身を作れば家庭の味になるんです”
へだトロはんぺんの元祖とも言えるツツミ水産の堤勝彦さんは語る。

日本で最も深い駿河湾。
戸田では約200メートルの深海に住むタカアシガニの底引き網(トロール)漁が盛んだ。
その漁で同時に獲れるトロボッチ(メヒカリ)やメギスなどの深海魚をすり身にし揚げたのがへだトロはんぺんだ。

numazu-journal2

歴史を紐解くとディアナ号の沈没とも関係があるようだ。
1854年、安政東海地震による大津波で遠洋航海が不能となったロシアの軍艦、ディアナ号。
乗員500名は全員救出されて戸田に収容された。
ここで天城の木材を使用し日露共同による日本最初の洋式造船が始まったのだ。
この時、救出された500名の食を支えたのがへだトロはんぺんという。
以来、家庭の味として長く親しまれてきた。

“15年前、何か地元のものを使ったものができないかと思ったのが商品化の始まりです。
いまでは食堂や民宿など戸田に来れば食べることができます”
現在、へだトロはんぺんはご当地グルメとして認知されるようになった。
それは各地のイベントへ積極的に参加してきた結果でもある。
沼津自慢フェスタへの出店もそのひとつといえる。

numazu-journal3

“へだトロはんぺん以外にもメヒカリのから揚げとかエビの味噌汁とかだしますよ”

さらにもう一つ、堤さんに関する商品が並ぶ。バンデロールのトロフィッシュバーガー。
沼津生まれののっぽパンにはさまれたトロはんぺん。そのトロはんぺんを手掛けるのがツツミ水産だ。

へだトロはんぺんとトロフィッシュバーガー。自慢フェスタでは戸田を堪能する組み合わせも可能だ。

“100%、駿河湾でとれた魚です!”
堤さんは自信を持って言う。日本で最も深い駿河湾。
駿河湾を感じる料理から目が離せない。

numazu-journal4

ツツミ水産
沼津市戸田2938
電話:0558-94-4277
http://oyogu-himono.sakura.ne.jp/

至福を味わう時間〜山正〜

“至福の時を味わっていただきたい。”
山正のモットーをやさしいまなざしで語るのは大将の竹下さん。

numazujournal_山正1

沼津駅からほど近く
店先には干物が干してある。
店内に入ってみると
カウンターには新鮮な海の幸。
そしてその後ろで真剣なまなざしで料理をする板前たち。
その臨場感に圧倒される。

numazujournal_山正2

山正はもともと35年続く鮮魚店だった。
その鮮魚店で培った魚に対する知識、仕入れをもとに
おいしいもの作って提供したいと始まったのが8年前。

昼の定食でお父さんの作った干物を食べてもらうのが始まりだった。
今でもお父さんが店先で干物を干す姿を見ることができる。
この干物は買うこともできる。

さらに、今では昼は行列が絶えず、夜も予約でいっぱいの人気店になった。
地元の人や出張や観光で訪れた人たちで
ランチでは開店前に売り切れになってしまう時もある。
まさに「地元の人が自慢したくなる店」だ。

絶えず人気の理由。

おいしいものを食べて至福の時を味わいたい。
このシンプルな思いにこたえてくれる。

最近は女性一人で来店する人もいるそう。
お寿司屋さんに一人では少し入りにくいと思う人も多いかもしれない。
何を頼んだらいいかわからない時も、板前さんに相談してみると
おすすめで2~3品と握りなどその時の気分に応じて出してくれる。
女性スタッフの雰囲気も安心感がある。

numazujournal_山正4

少し落ち着く夜の時間は会話を楽しむこともできる。
“楽しくやっているよ”と大将。
そんな言葉が納得できるお店の雰囲気。

“お子様連れでも、女性一人でも、家族でも、会社の人とでも
 食事を楽しみたいひとならどなたでもいらしてください。”

月一で遠方から訪れる人、記念日や誕生日に、
会社の人たちと日頃のねぎらいを込めて利用する。

厨房では忙しく夜の仕込みをしていた。
お客さんがどのような利用をするのかを考え
小分けにしたり大皿にしたりと一人ひとりに気を配っている。
ここには職人の心意気とお店の丁寧さがちゃんとある。

まさに“至福の時”を作っているところだった。

numazujournal_yamasho

山正は沼津自慢フェスタ2013のCENTER TABLEにも参加する。

山正
(ランチ) 11:30~14:00(LO 13:20)/(夜の部)17:30~23:00(LO 22:00)
日曜・祝日のみ20:30ラストオーダー※第3日曜 定休 臨時休業あり

静岡県沼津市平町3-14
Tel:055-963-0377

太陽を感じるドリンク

沼津自慢フェスタに狩野川に店をかまえるTHE BLUE WATERも出店をする。

ノンアルコールカクテルやソフトドリンクを提供。

numazujournal_bluewater3

ここで注目したいのが
今回初登場となる“早摘みみかんジュース”

内浦の早摘みみかんを使用したオリジナルのジュースだ。
あまり聞きなれない早摘みみかん。
今回なぜこのみかんを使うことにしたのか、オーナーの天野さんにお話を伺った。

numazujournal_thebluewater1

「ふだんのドリンクをだしてもいいが、今回のイベントの趣旨として
 特別に地のものを使おうと思ったんです。でも今の時期フルーツはない。
 どうしようかなと。」

そんな時に良い偶然が起きた。
たまたまお店のスタッフの中に実家がみかん農家という方が2人いた。
そのときに話に上がったのがこの“早摘みみかん”。

8月の頭、実際に持ってきてもらい使用できるかを試すためジュースにした。
まだ青く、手のひらに楽々おさまってしまうかわいいサイズ。
炭酸で割り、シロップを入れて飲んでみた。
すごくおいしかった。
暑い日に、すきっと気持ちよい酸味とみかんの香り。
冬に食べるみかんとは全然違う良さがある。

みかんジュースよりもみかん“らしい”果実の味。

「オレンジ色に熟した甘いみかんを人は旬という。
でもこれは人間が勝手に決めた旬。
人間でもそう。10代だからまだ青くてだめということはない。
10代でも30代でも60代でもそれぞれに良さがある。
このみかんは青くて若くて勢いがある。」
と天野さんは言う。

熟してないからこそでる酸味、それは甘酸っぱい夏っぽい味。
まだ暑さの残るこの時期にぴったりだ。
夏の終わりへの名残惜しさと、これから実りの秋が来るわくわく感を味わえる、
今というシーズンの空気がそのままでているこのジュース。

numazujournal_bluewater2

みかん畑にふりそそぐ8月の太陽を感じてほしい。

≪THE BLUE WATER≫
CLOTHING&CAFE 12:00-22:00
LOOM 12:00-23:00

沼津市魚町15
tel:055-951-0001

あしたか牛を支える力

numazu-journal

“あしたか牛は本当にうまいんです”
自信をもって語るのは渡邊精肉店の専務取締役、渡邊勝之さん。
創業以来、牛豚肉の加工から卸、小売、直営の焼肉店まで手掛ける渡邊精肉店。
思い出されるのは昨年の沼津自慢フェスタ、出店ブースの前にできた長蛇の列。
お目当てはあしたか牛の焼肉。
売り上げは出店した全店舗の中でトップだった。
1日20kg、3日間で60kg。用意した肉は2日目にはすべて売り切れた。

“普段から地元の人たちが飲食店であしたか牛を食べてくれている。
そういった積み重ねが自慢フェスタといったイベントの時に発揮されたと思うんですよ”

numazu-journal4

あしたか牛は厳選された飼料により一定期間肥育することによって仕上られた高品質な牛。
豊かなコクのある風味が特徴である。

今となっては地元のブランド牛として確立されているが、14~15年前はそうではなかった。
そこにはあしたか牛推進協議会による地道な活動があった。
“最初は鳴かず飛ばずでしたよ、苦しい時代でした”
渡邊さんは当時をこう振り返る。

流れが変わったのは、世の中の地産地消の動き。
地元のモノを使おうとまず動いたのは飲食店の料理人。

“土台を作ってくれたのはあしたか牛を使ってくれている飲食店です。
多少コストがかかっても使ってくれているから徐々に浸透していった。
だから、こういったイベントの時でも食べてみようってなると思うんです”

numazu-journal3

自慢フェスタに参加してない店も含めて普段からあしたか牛を使い続けている飲食店、
小売店、消費者の想いが昨年売り上げトップという結果に結びついた。
渡邊さんは冷静に分析する。

そんな渡邊さんが今年の意気込みを語る。
“今年は牛を半分用意します(笑)限定30枚でステーキ焼いちゃおうと思って”
なんと!焼肉に加え今年は限定でステーキを焼く予定だという。
あしたか牛のステーキ、肉好きにはたまらないご褒美だ。

早い者勝ちの予感漂う渡邊精肉店のステーキ。
これだけでも自慢フェスタに行く理由となるはずだ。

numazu-journal2

渡邊精肉店
静岡県沼津市原345
電話:055-966-0140

御殿場高原ビール

“創業時から本場ドイツの製法を守り続けています”

1995年、かつては牧場だった御殿場市神山の広々とした敷地に、
静岡県初の地ビールとして誕生した御殿場高原ビール。
この地を選んだのには理由があった。

営業部部長の藤田さんは
「ここには富士山から60~70年かけて
濾過を繰り返した伏流水が届く井戸があるんです。
この水を使った新鮮なビールを毎日お届けしています」
と胸を張る。

富士山からの水の恵み。
御殿場と沼津は水でつながっているのだ。

DSC02786

ビールづくりへの真摯な姿勢は、
地ビールとしては国内有数の生産量となり、
直営レストランの席数が1000席を超えた今も変わらない。

メインの地ビールレストラン「グランテーブル」では
発酵タンク・貯蔵タンクからサーバーまでパイプで直結している。
一度も空気に触れない新鮮なビールを提供したいという
こだわりが生んだ独自のシステムだ。

藤田さんの案内で仕込釜を見学させていただいた。
麦の香りがただよう中、真剣な表情で窯の様子を見守るのは、
醸造長の鮎澤さん。
なんと、ビール好きが昂じてビール職人に転身してしまったのだという。

ATT11255

鮎澤さんは「ビールづくりは基礎をしっかり積み重ねることが大事。
すべての工程において、それこそ掃除まできっちりこなさないと
美味しいビールはできません。
ドイツから来たブラウマイスターに常に言われていたのは
“クリーンネス、クリーンネス、クリーンネス”でしたよ」と振り返る。

富士山の恵みを沼津と共有する御殿場から、
職人の思いが詰まったビールが沼津自慢フェスタ2013に届く。

ATT27308

御殿場高原ビール
http://gkb.co.jp
御殿場市神山719
TEL.0550-87-5500

中華一筋にかける想い

numazu-journal

沼津自慢フェスタの楽しみ方は人によって様々だが、
その中でもセンターテーブルはメインのひとつと言えるだろう。
沼津の料理人たちが織り成すコラボレーションをゆっくりと堪能していただきたいものだ。
そのコラボの中でも異色の組み合わせとして楽しみなのは12日のラセール×王味である。
かたやフレンチの名店、かたや大衆的中華料理店。
これだけ色のはっきりとしたコラボはないのではないだろうか。

“ラセールさんに胸を借りるつもりで頑張りたいですね”
王味の関口寛さんは語る。
関口さんは栃木県出身、高校時代の先生の勧めで横浜中華街で修業。
中華料理一筋32年のベテランだ。
先代から店を引き継いだのは11年前。
料理に対して勉強熱心だった先代が関口さんを口説いたかたちだ。

numazu-journal2

食材は世界中から仕入れる。
“せっかく世界からいい食材がはいる日本にいるわけだから”
なるほど、これもまた日本に住んでいるからこその発想だ。

おいしいものを気軽に提供する。
それが王味のコンセプトだ。

決してぶれることのないスタンスが王味をここまでの人気店に押し上げた。

numazu-journal3

そんな関口さんが自信を持って自慢フェスタに提供する料理がある。
中国は東北地方の家庭料理、乱湯麺だ。
夏野菜だけでとったスープにうどんをいれて食べる。
野菜の甘み、香りを存分に味わうことのできる一品だ。
料理人の思いが詰まったスープ。

9月12日のセンターテーブル、自慢フェスタ初参加の王味。
その実力を確認していただきたい。

王味
沼津市柳町1-56
電話:055-922-1313

祖母の味

沼津港の奥にはんぺん専門店がある。
ここは大正4年に創立したやいづ屋。
大正4年創業の歴史を持つ沼津の老舗である。

練り物問屋であるやいづ屋が店舗を出したのは3年前。
兼ねてから揚げたてをお客さんに提供したいと思っていた4代目の岩本さんが
沼津港に空いた物件を見つけてきてオープンさせた。

numazujournal_yaizuya3

揚げたてのはんぺんを食べる機会はどのくらいあるのだあろうか。
お店の前にはその場で食す人も多い。
「おいしい」という声が聞こえるとうれしい。
そのおいしさに惹かれ、帰りにお土産として買って帰る人もいるそう。

“沼津で唯一のねり製品”を守り続けるのは容易はない。
お店を開く際には築地で研究したりもした。

その中で看板メニューとなるものがある。
それは“まかないはんぺんメンチ”だ。

まかない、はんぺん、メンチ。
一見関係なさそうなこのワードをつなぐのが「祖母」だ。

numazujournal_yaiduya1

岩本さんが小さいころ祖母がいつも作ってくれた大好物。
残ったすり身を持ち帰り、ネギやニンジンなどの野菜、イカ、ひき肉を合わせ
パン粉をつけてあげる。
これこそが“まかないはんぺんメンチ”である。

numazujournal_yaizuya2

この祖母のおもいでの味をみんなにも知ってもらいたい。
この思い出の味で地元の人も沼津の練りものを知ってもらいたい。
そして地元の人に沼津港に来てほしい。

そんな願いを込めて商品化した。

祖母にお店でこのまかないはんぺんメンチを出したいと報告をしたとき、
とても喜んでくれた。

はんぺんには栄養もあるし、
食べ方次第でいろいろな楽しみ方ができる。

クーラーのない店舗で
はんぺんやさつま揚げを挙げている。
額には汗がにじむ。
それでも“守るべきもの”として岩本さんは店舗ではんぺんを売る。

このまかないはんぺんメンチは沼津自慢フェスタ2013でも販売する。
岩本さんと祖母の想いがつまった新感覚のはんぺんはビールにもよく合う。

やいづ屋
平日  11:00~15:30 土日祝 10:00~15:30 火曜日休み(不定休)
Tel:080-3254-8810

恵みのビール

静岡県東部ではよく目にする“丹那牛乳”。
鮮度にこだわった地元の牛乳。
この牛乳で育った人も少なくない。

その丹那牛乳の本拠地は丹那盆地にある。
生産者から集められた牛乳を殺菌する工場や乳製品の加工場、
その隣には酪農王国オラッチェもある。
ここでは乳製品を使用した商品を買うことができたり
動物たちと触れ合うことができる。
numazujournal_オラッチェ4

実は牧場だけでなくビール工房も持っているのだ。
そもそもビールを作ろうと思ったのには理由があった。
“水がいいから”
そう断言するのは酪農王国株式会社の西村さん。

numazujournal_オラッチェ1

このビールは酪農王国敷地内にある
大深度300mの深井戸から汲み上げた富士箱根山系の天然水を使用している。

モルト、ホップ、酵母はチェコ・ドイツ産をはじめとするオーガニック原料を厳選。
伊豆・丹那の恵まれた水をベースとした「美味しさ」と「安全」にとことんこだわったビールなのだ。

さらに地元で栽培された大麦も一部のビールで使う。
この大麦、牛たちの餌となるトウモロコシ畑の跡地に植えられる。
交互に作物を植えることで畑が空くこともなく効率がよい。
年間4~5トンほど収穫される。
そしてビールに加工する。

実はこの大麦は海外産に比べコストがかかる。
だが少しでも地元の農産物を使うことによって地域に還元できるようにしている。

numazujournal_beer

丹那盆地はもともとやせた土地で何をやってもダメだった。
そうした中で、地域として酪農に力を入れ、たい肥を土に還元する事を続ける。
次第に丹那の地は循環系が出来上がっていった。
土が良くなり、根菜類を中心とした農産物が美味しく出来上がる地となる。

“循環”がキーワードになる丹那。

この盆地にはやさしい風がふき、農と共に生き、農を活かす人々がいる。

三鷹にあるジブリ美術館で販売される「風の谷のビール」はオラッチェでつくられる。
ジブリがこの地のビールを選んだのには味と共にここで生きる人々の想いにも共感したのかもしれない。

安心、安全、そして地元をたっぷりと使ったビールは
沼津自慢フェスタ2013でもセールタウン沼津ビールとしても登場する。

ビール工房のマイスターこだわりの自信作を堪能してもらいたい。

numazujournal_オラッチェ2

酪農王国 オラッチェ
9:00~17:00(季節により変動する場合が有ります)
入場無料 / 年中無休 / 駐車場無料 / 場内バリアフリー
〒419-0105 静岡県田方郡函南町丹那349-1
TEL. 055-974-4192

食材と向き合って

numazu-journal

静浦は馬込、穏やかな湾内を一望できる場所にその店はある。
レストラン、SHORE(ショア)
ここでは海を見ながらゆっくりとフレンチを楽しむことができる。

“2時間ぐらいの食事の中でどんどん表情が変わります。
時の流れをリアルに感じることができる。それがこの場所の魅力です”
そう語るのはオーナーシェフの鵜澤宏至さん。
太陽の動きにより刻一刻と表情を変える海と空。
鵜澤さんもここの魅力に惹きつけられたひとりだ。

東京は世田谷で生まれ、母親の実家である秋田で育った鵜澤さん。
“喧騒を離れようとすると神奈川でなくて静岡になる”
25~26年前、静岡の中でも沼津、静浦の景色に心奪われた。

“ここの湾内から太平洋に突き抜けていくところが見えるのはいい景色だなと思います”

numazu-journal3

料理を楽しむとき、機能するのは味覚だけではない。
視覚、嗅覚、聴覚、触覚それらすべてが満たされたとき、満足を覚え心は動く。
感性に訴える料理、その中で鵜澤さんはフレンチを選んだ。
本場のフランス料理をベースに和食の食材、要素を盛り込んだ。
“フランスのものを消化して日本人として誇りを持った仕事をしないといけない”
鵜澤さんが問うのは食に対する誇りである。
そして、その問いは食材へのこだわりに繋がる。

“沼津港っていうのは北海道から九州まで魚介類が運ばれてきますから、
地元のものがなければ他県のものも使います”

その時々によりいいものを選ぶ柔軟なスタンスにあって、
決して変わることのないひとつの想い。
それは、食材への感謝の気持ち。
“いただきます”という気持ちが食材と真摯に向き合う姿勢となる。

numazu-journal2

“沼津に誇りを持ってもらえるような仕事をしたい”

“沼津らしさっていうのが、魚を安くたくさん食べられるっていうのじゃ安っぽいじゃないですか?
そうじゃないというのを表現できればと思います”

食へ向けて楽しみは尽きない。

numazu-journal5

RESTAURANT SHORE
静岡県沼津市馬込31-1
電話:055-960-7714
http://www.uzawa-french.com/