Category Archives: Event

ベアードビール × 高嶋酒造 トークライブ

先日、Lot.nコミュニティスペースで沼津を拠点とするベアードビールのベアードブライアンさんと白隠正宗をつくる高嶋酒造の高嶋さんのトークライブが行われた。
沼津ラガーや白隠正宗を飲みながらの会。

IMG_0618

オイルサバディ、黒はんぺん、各種調味料など
ロットンで扱う食品もおつまみとして。

IMG_0620

世界から注目をされるベアードビール。
若手の杜氏として全国から注目される蔵元の高嶋酒造。
実はお二人のトークライブははじめて。
このトークを聞こうと、仕事帰りに東京からやってきた方もいた。

IMG_0632

お二人に今まで、そしてこれからを語って頂いた。

ベアードさんは13年前にビールづくりをはじめた。
沼津港のそばのビルの2階。
そこは日本一小さなビール工場だった。
大手ビールメーカーのつくるキレのいいビールではなくバランスのとれた個性のあるビール。
そんなビールは初め、全く沼津の人に興味を持ってもらえなかった。

IMG_0642

高嶋さんは、東京農大で醸造学を学ばれご実家に戻られる。
ご実家の酒蔵に入ると、今までのつくり方や意識に疑問を持ち始める。
しばらくすると酒造りを見直そうと29歳という若さで杜氏になり根本から酒造りを変えっていった。
でも沼津ではなかなか評価されない現実。

お二人がつくったお酒は沼津ではなく東京など県外の人たちから注目をされていく。

しかしお二人は地元をしっかりとみつめていた。
地酒、地ビールは
“地元の人でつくり、地元の素材でつくり、地元の食にあうようでならない”

IMG_0685

富士山からの湧水を使い
地元の農産物を使い個性的な味わいを出していく。
地元の生産者のお米を多く使い、醸造アルコールを使わなくなっていく。

生産者に工場から出たホップを堆肥として畑で使ってもらう。
精米して出されるモノを堆肥にし稲作りに使ってもらう。

農を活かし農に還元するお二人の取り組み。

地域にこだわるのは
『循環』
という言葉に共通点があった。

49jQMN1LEY1ZCw5yy4AZkl5FKDnl7RQoY9Loe82dNN0[1]

以前、沼津西浦地区で自然農のパイオニアの高橋さんの畑へベアードさんと一緒に行った時のこと
カルフォニア出身で歴史学者のお父様を持つブライアンさんは、
物事の本質に向き合い、そして本物をつくる『職人』を気質を持つ日本のモノづくりの人々、
そして生産者を尊敬していたことを思い出した。

IMG_0711

そしてお二人は世界も見つめたいた。
世界的なクラフトビールの市場の広がりを実感しているベアードビールは規模を拡大しより農に近い場所、修善寺で新しい工場が稼働する。
高嶋酒造は世界的な日本食の広がり、日本酒の味覚そして知識の成熟していく事を見越し、純米酒だけをつくり続けていく。

IMG_0743

理念に向かっていくことは、とても大変なことだ。
途中で挫折してしまう方も多いが
強い理念を持ち行動し続けることで、まわりに共感者が多くなっていき、その理念により近づいていっているような印象を受けた。

“想い”からすべてがはじまる。

IMG_0789

今回はシェフ、酒屋さん、干物屋さん、わさび漬け屋さん、行政の方などにもご参加して頂いた。
それぞれが地域をベースにした想いの強い方たちだった。

これからこの想いがカタチになっていくことが楽しみだ。

IMG_0797

Lot.nのコミュニティスペースでは、このような想いを体感できるワークショップやトークライブを行う予定だ。

ぜひとも参加して頂き、この地域のヒト・モノを体感して頂きたい。
ビールを片手に。

IMG_0786

御用邸の宴

本日から沼津御用邸記念公園で松籟の宴が始まり様々なプログラムが16日間行われる。
11月9日、10日には庭園で松間の饗宴(まつまのきょうえん)を開催。

波音を聞きながら松の間から通り抜ける風を感じ
沼津近郊の秋の恵みを料理人が一皿に想いを込めて提供。
秋のめぐみを味わうひとときを愉しめる。
matshuma

この宴の料理は、予め料理人に使用する食材が決められた。

沼津魚市場の水産物/ 大中寺芋/ 西浦の柑橘/ 愛鷹山麓野菜
石塚豚/ 天城軍鶏/ 丹那牛乳/ ごとうのたまご /

生産者と料理人のコラボレーション。


web2

【1日目】
■かの川・・和食  大中寺芋と天城軍鶏の煮しめ
■SHORE ・・フレンチ  ・西浦みかんと海老と天城軍鶏のソテ 
■サンテラスキッチン ・・イタリアン  トロール漁の駿河湾パスタ 
■麦豚工房石塚 ×REFS ・・ハムソーセージと野菜のプレ-ト

《アミューズ》
OPERA 魚ぶん イルパリオ Loutus Sweets ふじやまプロシュート

【2日目】
■かの川・・・和食  大中寺芋と天城軍鶏の煮しめ
■aiai ・・・フレンチ 沼津 西浦みかんのガレット
■一歩 ・・・中華  沼津鯖と野菜のあんかけご飯 
■麦豚工房石塚 ×REFS ・・ソーセージと野菜のグリルプレ-ト

《アミューズ》
山正 Ninoe Toq`s Wild Oven ふじやまプロシュート

沼津の地ビール ベアードビール 沼津の地ビール 白隠正宗も用意される予定だ。

当日、11時からチケットが販売される。
1チケット 約300円となり、1~3枚のチケットと料理を引き換えとなる。
限定300皿。

ぜひとも、農産物、水産物、畜産物を食し旬を感じながら
沼津の魅力を存分に味わって頂きたい。

kanogawa

沼津御用邸記念公園 本邸奥庭
雨天時:東附属邸
11月9日(土) 11月10日(日)
12:00~15:30

御用邸入場券 100円

お問い合わせ:松籟の宴実行委員会
(沼津市観光交流課内)
055-934-4747

御用邸と大中寺芋のつながり

numazu-journal2

10月の終わり、中沢田の畑で大中寺芋の収穫が行われた。
大中寺芋とはこの地域で収穫された里芋につけられた名前である。
特徴は赤ん坊の頭ほどになるというその大きさ。
普段我々が食する里芋は子供の芋もしくは孫芋。それに対して大中寺芋は親芋だという。
その味は不思議なほど、きめ細やかでまったりとした味である。

“煮物にして食べるのが一番シンプルでいいね。家庭で普通に食べられてきたんで今まで残ってきたんです”

答えていただいたのは生産者のひとり、井出栄一さん。
実は井出さんのお父様である井出貞一さんこそがこの大中寺芋の種芋を絶やさずに作り続けたのだ。
現在はご子息である栄一さんが大中寺芋の会を結成し守り続けている。

numazu-journal3

では、なぜ大中寺芋という名前がついたのか。
名前の元となった大中寺は臨済宗妙心寺派の禅寺。
明治31年、大正天皇が愛鷹山への狩猟の道すがら大中寺へ立ち寄られたことをきっかけに大中寺はしばしば皇室のお成りを仰ぐことになった。
大中寺ではその都度、名産の里芋を用意し、お土産としても用いたそうだ。
また、警備の警察官に煮て振る舞ったとも伝えられている。
こうして御用邸では大中寺の里芋ということで、いつしか大中寺芋と呼ばれるようになった。

numazu-journal4

“お歳暮になると70軒ぐらい大中寺芋を配るんです。そういったことが積み重なって今日があるんですよ”

大中寺の住職、下山光悦さんはそう語る。
生産者と消費者、立場は違えども地道な努力が大中寺芋の普及に繋がる。
地域の伝統的な食を地域で守る、シンプルだけど大切なものがここには残っている。

そんな沼津の食を存分に味わう機会が11月9日、10日と御用邸で行われる“松間の饗宴”である。
大中寺芋も沼津を代表する食材として料理人の手によって調理される。
それは御用邸と大中寺との関わり、歴史を感じさせてくれるものになるに違いない。

numazu-journal

庭マルシェ

黄瀬川のほとりの住宅街にたたずむweekend books。
古本を置くこのお店では現在、庭マルシェ〜五つの庭をめぐる旅 〜が行われている。

IMG_1926

扉を開けると、晩秋の晴れた日の庭を思い出すゆったりとした時間が流れていた。
まず目の前に現れたのはガーデンデザイナー 高橋さゆりさんがつくられた世界。
IMG_1898

本を読みながら紅茶を飲み焼き菓子を食べたくなる。

高橋さゆりさんは伊豆の国市在住で、本年度 西武ドームで行われた国際バラとガーデニングショー奨励賞を受賞されたりと全国でも活躍される。

IMG_1884

他にもガーデンプロデューサー 空間工房 鈴 の鈴木さん、造園家 晴照造園の大矢健晴さん、花屋のgivernyさん、造形作家のheck.haruさんなどの作品や空間によって五つの庭の世界がつくりだされる。

IMG_1893

展示室をくぐるとgiverny(ジヴェルニー)さんの表現する庭の中に。
その空間はカナダの森を思い出した。

ちょうどジヴェルニーの三保さんが落ち葉をまいてメンテナンスをしていた。
IMG_1892

この空間は落ち葉、流木など死んでしまった生き物と生きている植物を混合して作品をつくったそうだ。
「生」と「死」がまわっている世界。
生きていることの「今」を感じられる。

こうやって踏んで落ち葉から出る音を楽しんで、この空間を感じてほしい。
と楽しみ方を笑顔で教えてくれた。
IMG_1875

懐かしい異国の森を連想させたが、使われている物は身近にあるもの、海で拾った木だったり山からの落ち葉だったり、そして家の倉庫にあったものも。
三保さんのひいおじいさんは庭師っだったそうで、かつて使われていた道具も存在感を持ってそして自然な感じに飾られていた。

IMG_1901

とても秋らしい、そして懐かしさを感じるこれらの空間、そして全体の雰囲気は写真ではなく、ぜひとも足を運んで感じて頂きたい。

IMG_1905

「ずっとここにいたいね」
お客さんがそう話していた。
心地のいい空間の余韻を自宅に持っていくために今の気持ちで本を選ぶ。
旅の本、庭の本、料理の本・・・

IMG_1906

店主の高松さんは昨年12月にこの企画をしたいと思い、半年前から準備をすすめていった。
映像や本に出てくる素敵なお庭の空間を、本のあるこの空間で再現したかったそうだ。

IMG_1924

本は雑貨の物語、食の物語、素敵な庭や景色をきりとったもの。
こうして、本のような素敵なモノをきりとった空間を楽しんで頂き、本にももっと親しみをもってほしいと、やさしく語られた。

この企画は10月28日まで行われている。
次の企画は11月24日から ヨーロッパの古いものがあつまる“古ものマルシェ”が行われる。

weekendbooksは本の世界をまた新しい形でライフスタイルに提案してくれる。
IMG_1900

庭マルシェ 〜五つの庭をめぐる旅 〜
10月25日(金)〜28日(月)
10時〜16時

weekendbooks
古本・CD・雑貨・焼き菓子  
〒410-0022 静岡県沼津市大岡509-1 
055-951-4102 10:00~16:00 
水 木曜定休 
http://www.weekendbooks.jp/

竹が表現する世界

沼津ならではの「食」、「歴史」、「文化」といった資源を活用した松籟の宴(しょうらいのうたげ)が今年も開催される。

竹のインスタレーションが御用邸の庭園を彩る。
長年続く、草月流による沼津御用邸での竹のインスタレーション。

そもそも始まったのは以前、草月流の家元 勅使河原茜さんが
御用邸をとても気に入って、ここで竹のインスタレーションをと提案した。
草月は“竹”を使うことを得意としており、
沼津も伝統的な沼津垣があったりと竹にはなじみが深い。
ということで始まったこの共演。
今年も松籟の宴でコラボレーションする。

10月18日から東京や静岡から草月流の方々が集まり約280本の竹を使用した製作が始まった。

竹は次々と形を変え、命が宿る。

i00630

1つのインスタレーションに10人くらいのスタッフが力を合わせて形作っていく。
その姿はいけばなを行けるイメージとはかけ離れ、
脚立や電動ドリルなどを使い、
竹の力強さに負けないように、まるで家を建てるように作られていった。

i00638

細く竹を割いたり、
丸くしたり、
幾重にもかさねたり。

IMG_0495

まっすぐに伸びる竹にこんなにもいろんな表情があるのかと驚く。

男性チームも洗練された技術を駆使し作り上げていった。

i00654

よりまっすぐに、勇ましく。
矢来をモチーフにした竹のトンネル。
角度をつけ、高低差がついた竹のトンネルを作ることは難しい。

IMG_0481

この竹のトンネル抜けると各チームが力を合わせて作った竹のインスタレーションが並ぶ。

御用邸を守るため海風を耐え、斜めにはえる松の木とまっすぐ伸びる竹が一緒に背景を作り出す。

草月のいけばなは「型」にとらわれることなく、常に新しく、自由にその人の個性を映し出す。
いけ手の自由な思いを花に託して、自分らしく、のびやかに花をいけていくことを大切にしている。

伝統と技術と自由。
そして“自分らしく”
それはどこか沼津と似ている。

今回もそうだ。
伝統ある御用邸で沼津ならではの新しいプログラムが行わる。

松間の饗宴

11月9日(土)10日(日)にアートの中で食事会も行われる松間の饗宴

御用邸の松林の庭と竹のモダンなアートの共演、
食材と沼津のシェフたちとの共演。

刻まれた歴史、貴重なものたちの中に
新しい時代のエッセンスが加わる。

いつもとはまた違う世界を楽しんでもらいたい。

この草月流の“竹のインスタレーションアート展”は
11月2日(土)~17日(日)9:00~16:30
に御用邸園内で行われる。

沼津市制施行90周年記念事業 沼津御用邸記念公園 松籟の宴 2013
→くわしくは■こちら

センターテーブルを作るということ

numazu-journal

“僕が作ったのは沼津の素材を使って地元に誇りを持ってもらうようなものだったと思うので、ちょっとでもお客様に伝わっていればいいかなと思いましたね”

レストランSHOREのオーナーシェフ、鵜澤宏至さんは沼津自慢フェスタを振り返る。
鵜澤さんが参加したのは開催最終日のセンターテーブル。
和食の美食倶楽部 蓮、ワインバーレストランのNinoeとのコラボレーションだ。

numazu-journal2

“海に敬意を持ってもらうような味にしたく、ソースも塩を使わず貝の持っている塩味で作りました。きれいな海というのはそれだけでありがたいものだということをお皿の上で伝えたかったんです”

食材に対する姿勢、感謝の気持ち、敬意を大切にする鵜澤さんらしい言葉である。
そんな自慢フェスタのなか我々が気になった点がひとつある。
それは鵜澤さんを終始サポートしていた奥様が流した涙である。そのわけを訊いた。

numazu-journal3

“みんな純粋で、ほんとにいい子たちで。清らかな心に触れたというところです”

自慢フェスタの3日間をサービスボランティアとして支えた飛龍高校の生徒。

その生徒たちの一生懸命な姿を見て心を打たれたということだ。

センターテーブルを作ったのは料理人だけではない。多くのサポートがあり、あの特別な空間、空気感が生まれたのだ。

“一生懸命学ぼうとする姿というのは見ていて感動的ですよね”

多くの人の想いのうえに成立したセンターテーブル。
自慢フェスタ初参加となった鵜澤さんはそこで普段とは違った充実感を得た。

“いつもと違ったものにチャレンジする機会を与えて頂いたのはありがたいですよね。久々に完全徹夜でしたけどね(笑)”

numazu-journal4

RESTAURANT SHORE
静岡県沼津市馬込31-1
電話:055-960-7714
http://www.uzawa-french.com/

きつねの嫁入り行列:Film

栗名月に誘われて

numazu-journal

“日本でこういう場所って貴重なんでず”

現在、皇室が使用する御用邸は那須、葉山、須崎の3施設。
今は使われていないが見学できる施設として日光の田母沢と沼津の御用邸がある。

沼津御用邸記念公園の副館長、久保田雅博さんから丁寧な説明を受ける。
沼津御用邸は明治26年、大正天皇の静養のために造営。
昭和44年に廃止され、沼津市へ移管される。
昭和45年、東附属邸と西附属邸を中心として周囲の緑地と共に沼津市が沼津御用邸記念公園として開設された。

10月4日、東付属邸で『栗名月の宴』が行われた。
栗名月とは、中秋の名月(十五夜)から約1ヶ月後の満月の直前、十三夜の夜の月を指す。
中秋の名月が“芋名月”と呼ばれるのに対し、十三夜は“栗名月”と呼ばれる。
栗名月の起源はよくわかっていないが、一説には平安時代の宮中行事で、この時期に月見の宴を催したことから始まったともいわれている。

numazu-journal2

“毎年やっているので楽しみにしていらっしゃる方も多いです”

『謡と舞のひととき』と題された能の舞台では重要無形文化財総合指定保持者である宝生流能楽師、辰巳満次郎氏の能を鑑賞。
幽玄、雅な世界観が御用邸と相まみえて独特の空気感を作り上げる。
優しく光を放つ月、松の木を揺らす浜風と打ち寄せる波音が溶け込んでいく。
能を堪能した後は懐石料理をいただく。
御用邸の持つ特別な雰囲気が料理を引き立たせる。

numazu-journal4

“やっぱり沼津にとっても貴重なものですよね”

皇室ゆかりの施設として格調を重んじながらも多くの人に見てもらいたい、そのバランスが難しいと久保田さんは言う。
11月初めから『松籟の宴』というイベントが16日間に渡って行われる。
菊花展という花を愉しむこと、松間の饗宴(まつまのきょうえん)という食を愉しむことなど凛とした空間のなかで催しが行われる。

松間の饗宴は11月9日と10日、2日間に渡り生産者と料理人がタッグを組み料理を提供する。
松に囲まれた芝の庭園で、海からの風を浴びながら秋の恵みを愉しむ。

“御用邸もいろんな使い方ができるんです”

様々なカタチで御用邸の魅力を発信する久保田さん。
身近にありすぎて気が付かないもの、その価値に気づくこと。
そんな大切だけど忘れがちないくつかのことを御用邸は思い出させてくれる。

numazujournal12

沼津御用邸記念公園
沼津市下香貫島郷2802-1
電話:055-931-0005
ホームページ:http://www.numazu-goyotei.com/

学校の向こう側

今年の沼津自慢フェスタでは、多くの方の協力がある。
高校生も参加。

そんな高校生の昨年の活躍をレポートする。

特別支援学校の皆さんは地域のために何かをしたいと申し出て、先生と生徒が裏方となってイベントを支えてくれた。
川に並べた干物の箱を使ったスタンディングテーブルの設置、

IMG_1025

アンケートの集計なども
IMG_1056

センターテーブルでは飛龍高校の食文化コースに通う2,3年生20名が
サービスボランティアとして参加。

センターテーブルは3日間かわるがわるシェフたちが腕によりをかけて料理を作った。
そしてお客様との懸け橋として高校生たちがサービスを。

高校生たちはまず初めに説明を聞き、テーブルセッティングに入る。
周りの方々に指導をしてもらいながら真剣に力を合わせて整えていく。

IMG_1150

いつの間にか高校生たちは自分たちでリーダーを決め、
指示仕合い今から始まるセンターテーブルに向けて集中していく。
その様子は緊張感と期待に満ち溢れていた。

そして本番。
今回から温かいものも出したいとオープンキッチンを導入。
それに合わせて料理を出していく。
IMG_3094

料理の説明やお皿を下げたり。
緊張しながらもシェフやお店の方と一丸となってサービスをし成功へ導いた。

20時になると高校生の業務は終了。
3日とも全員前にならびお客様へ挨拶。
会場ではその一生懸命な姿に大きな拍手が沸き起こった。

IMG_1236

これから未来にはばたく高校生とシェフが固い握手を交わし、
これからもがんばってと激励を受けた。
この姿に涙する人も。

そんな素敵なイベント終え、反省会が行われるということで参加させてもらった。
お菓子とジュースをお供になごやかに開催された。

飛龍高校1

“とても良い機会でした”
という声が多く聞けた。

“地元に貢献できたことがよかったです”
これからはばたく高校生たちが
また沼津にもどって何か素敵なことを起こしてくれるようなそんな気がした。
地元でみるかっこいい大人。

その中で
“料理についてうまく伝えられなかったのが心残り”
など反省点もちらほら。

ここで学ぶこと。
学校だけでは見えない“世界”
いいことも悪いことも糧になる。

“シェフはたくさんのひとの料理を作っている。
 だけどお客さんにとっては特別な1枚。
 それをちゃんとシェフはわかっていて想いを込めて作っているのを感じました”
など、一皿にかける料理人の想いも感じたようだ。

飛龍高校3

高校生たちの満足に満ち溢れた笑顔。
敏感に、そして純粋にこのイベントを通じて学んでいた。
活躍する大人の姿、それは言葉よりももっと力強く胸に響いたのではないだろうか。
もし、この機会がなければこの時期に見ることができない
背伸びをして見る大人の世界。
これから進学や就職をひかえた高校生たちへのギフトになったのではないだろうか。
その箱を開けるのはそれぞれ。
来年かもしれないし、10年後かもしれない。
でもいつかこの経験が彼らにとってかけがえのないものになるだろう。

そして、大人たちにとっても
自分たちが若かった頃を思い出し初心に帰れた場所になったのではないだろうか。
高校生の若いエネルギーに満ちた力がこのイベントに彩りを与えてくれた。

IMG_1241

いったい自慢フェスタとはなんだったんだろうか?

先日、沼津自慢フェスタの反省会が行われた。
実行委員長である、フレンチレストランNinoeの橋本さんを中心に、様々な意見がでた。

IMG_3531

台風直撃を免れた今年の沼津自慢フェスタ。

そうはいっても雨が降るかもしれない。
天候のことは最後の最後まで頭を悩ませた。
そのために仲見世商店街、新仲見世商店街などたくさんの人のところへ
足を運んで相談した。
みなさん快く相談に乗ってくれ、今までは関わりがなかったが新しい出会いもあったことが嬉しく、
多くの方の応援もあり当日まで走ってきた。

このように実行委員は多くの方に直接出向き想いを伝え、
その想いに賛同した方たちの協力で成り立っていく。

「いったい私たちは沼津のためにできることってなんだろう?」

多くの方とこの事を考えると、それぞれの立場の地域での役割が見えてくる。

実行委員は準備をボランティアで約半年間続けた。

このイベントは、いわゆるただ盛り上がるだけのイベントではない
様々な沼津の誇りを見つめ、そしてこの地域の可能性を見つめる。

DSC_2728

水産物・畜産物・農産物・お酒。この地域には自慢ができる食がある。

DSC_2181

自慢のできる料理人が多くいる。

DSC_2404

自慢のできるバーテンダーがいる。

DSC_2317

この地域を楽しむ人々がいる。

IMG_2991

そんな自慢できるものに囲まれた環境を楽しむ大人たちの隣では
子供たちが段ボールで夢の家をつくり、家は集まって夢の街のきっかけができていく。

想いはモノとしてカタチ作られ。
想いが集まり街となる。

IMG_2955

ステージでは地域のスターをステージ横から子供たちが熱い眼差しで見つめる。

DSC_2624

センターテーブルでは料理人が集まり、お店の垣根を超え美食を提供する。
そして高校生たちが憧れの料理人の横で手伝いをし、食を通じて一つのチームとなる。

IMG_2926

沼津の誇りが次の世代にに引き継がれていく。

今年は約9000名が来場し
そしてたくさんのドラマがあった。

“沼津のために”

実行委員集合

いったい自慢フェスタとはなんだったんだろうか?

沼津ジャーナルでは、各ブースであった物語を取り上げていく予定だ。

あの日、沼津中央公園を中心に多くのものが輝いていた。

zimann

沼津自慢フェスタ オフィシャルホームページ
http://numazu-pride.net/