Author Archives: 小松 浩二

映像で沼津の魅力を知る~沼津ショートムービーフェスティバル~

numazu-journal

沼津ショートムービーフェスティバルをご存じだろうか?
沼津市の持つ魅力、「ぬまづのお宝100選」を題材とした10分以内のショートムービーを募集し、市内の映画館で入賞作品の上映を行うというもの。
市制施行90周年記念事業の一環で今回が初めての試みとなる。
これは映画等の撮影場所を誘致して地域活性、文化振興を図ろうというフィルム・コミッションの一部として行われたものだ。沼津市内が撮影地となり、沼津の魅力をPRする映像やそこに行ってみたくなるような映像をテーマにプロ、アマ問わず計15作品が集まった。
入賞した11作品は会場となったシネマサンシャイン沼津にて上映された。

numazu-journal4

“上映会を文化センターや図書館でやろうという案もあったんですけど、やっぱり付加価値を付けたいと思いまして映画館でやったんです”

インタビューに答えていただいたのは沼津市観光交流課の尾和富美代さん。
今までにない形の企画だったのでどうなるのか不安だった面もあったそうだが当日は定員である150名で映画館は賑わった。
上映された11作品はどれも工夫を凝らした作品。それぞれの視点で沼津の魅力を伝えるものだ。そのなかから最優秀賞1作品、優秀賞5作品が選ばれた。

numazu-journal2

優秀賞を獲得した「トライアングル」を制作した加藤悠人さんは大学時代に趣味で映像を制作、1年前に仕事の関係で沼津に来た。外から見た沼津をテーマに初めて沼津を訪れた人がどんなところに魅力を感じるかを作品にした。
同じく優秀賞の「御成橋物語」を制作したのは沼津プロレス代表の高橋裕一郎さん。ひとりの女性が沼津の街によって元気をもらい、成長していくというストーリー性を持たせた作品によって沼津の良さを知ってほしかったと高橋さんは言う。
最優秀賞は山本広気さん(NUPURI FILMS)。普段より映像制作の仕事を手掛ける山本さん。沼津で生まれ育った山本さんは今回のショートムービーフェスティバルをチャンスだと思ったそうだ。沼津の海、山や川、街など約40カ所を丁寧に映し出した作品。そこに注ぎ込まれた時間と情熱は圧倒的である。
審査委員長を務めた松竹チーフプロデューサーの石塚慶生さんの評によれば断トツの出来だったとのことだ。

“今まで沼津に住んでいてやっと恩返しができました”

山本さんからは最優秀賞の喜びと共に感謝の言葉がでる。

numazu-journal3

今回入賞した11作品はすべてYouTubeで観ることができる。
画面に映る沼津の自然や街並み、沼津で暮らす人々はもちろん、映像を撮っている側の個性も楽しんでほしい。
どんな想いをもって映像を撮影しているのか、そんなことを考えながら観ていただきたい。
撮影者の想いと共に沼津の魅力を再発見できるに違いない。

numazu-journal6

numazu-journal5

入賞作品は下記URLから見る事ができる。
http://www.youtube.com/user/numazucity/featured

photo by chiye kawakami

 

寿太郎みかんワイン発表会

先週、沼津西浦特産の寿太郎みかんを使ったワインの発表会がクレマチスの丘のレストランで行われた。

このワインはJAなんすんが開発し平成13年から商品化され、13年間親しまれている。
実は3年前からマイナーチェンジを繰り返している。
甘さの調整をするため通常の寿太郎みかんと比べ貯蔵する期間を短くするなどニーズにあった味になるようにしている。
そして今年も味を整え新作のお披露目となった。

IMG_9136

今年からは、今までの寿太郎みかんワインに加え、スパークリングが登場。
飲み手の好みを聞き1年かけて開発された。

IMG_9153

すっきりと辛口。炭酸によってさわやかな柑橘の香りが料理にあう。

日本料理 tessennのひと皿とスパークリングワインで季節を愉しむ。

IMG_9174

JAなんすんの特産の素材をふんだんに使った料理。

現在は、プチヴェールが旬である事が料理からも知れた。

IMG_9176

このワインを企画したのは、営農生活部特販課のみなさん。
寿太郎みかんは2月~3月しか食べられない貴重なもの。
このワインにする事で一年間楽しめ、そして生のみかんの知名度もさらにあげられ、果樹の生産者に還元ができたらと商品企画の経緯を教えて頂いた。

IMG_9197

寿太郎みかんは、西浦の山田寿太郎さんの果樹園で昭和50年に発見され、その優秀さが認められ昭和59年7月に農林水産省の登録品種となった。
そして地域一丸となってこの寿太郎みかんを中心とし日本一の高品質みかん産地を目指した。

jyutaro

寿太郎みかんは西浦地区にとって農業に明るい兆しを作った。
そんな想いが詰まったこのワイン。

その地域の物語がより伝わるように
今年からデザインもリニューアルされた。

IMG_9223
《寿太郎ワイン》

IMG_9227
《寿太郎ワインスパークリング》

寿のロゴが光り、おめでたい席に重宝しそうだ。
「ワンランク上の上質な時間を楽しんでもらえるようにデザインしました」
デザイナーの大蔵さんはそう笑顔で語られた。

IMG_9247

大蔵さんは沼津西高校芸術科の生徒のみなさんの作品をJAなんすんの商品にするコーディネートをしたりと、地域をデザインの力で盛り上げている一人だ。

このワインができた背景の物語を聞きながら食事は進む。

メインに旬野菜とあしたか牛のしゃぶしゃぶ。
肉と野菜の旨みをワインと一緒に。
この組み合わせにもスパークリングワインは合う。

IMG_9199

駿河湾に反射した太陽が燦々と降りそそぐ西浦のみかん畑、そこで寿太郎みかんの収穫を喜ぶ笑顔を思い浮かべワインを味わうのがおすすめだ。

IMG_9220

農家に生まれて~静岡ACT~

numazu-journal

ネオパーサ駿河湾沼津のすぐ下のビニールハウスで花の苗を育てている一軒の農家。
駿河湾を一望するロケーションでインタビューに答えていただいたのは大村園芸の大村篤行さん。
農家に生まれ、農業高校に通い、それ以降農業の担い手として花苗を育ててきた。
大村さんのような若い農業の担い手が集まるコミュニティがある。

12.15農林まつり①

静岡ACTと名付けられたこのコミュニティは沼津や三島といった県東部や伊豆の35歳以下の若い農家の集まりで現在は13名のメンバーが活動している。名前やメンバーを変えて10年以上続いているそうだ。
主な活動内容としては各地のイベントに出店して農産物の販売を行ったり、それに合わせて新しい商品の開発などもあるが、メインは月に一度行われる定例会での情報交換だと大村さんは言う。

“お互いに同じ悩みを抱えていたりしますから、集まってただお酒を飲んでいるだけでも励みになりますね”

農家に生まれて、親と共に働く、そこには悩みも多くあるという。
会社勤めとは違い、同僚と呼べる人間もいない。どちらかと言えば閉鎖的になる人間関係だからこそ静岡ACTのような人の繋がりが重要になってくる。

9.13定例会(試食検討)①

また、イベントに出店することにより普段はできない対面販売をできることが刺激になるそうだ。

“消費者の方に直接販売できるのはやっぱり楽しいですよね。農業をやっていて一番うれしいのは美味しいとか感想を直接聞いたときですからね”

花苗やお茶など生産する品目こそ違えども消費者の手に直接届ける喜びは一緒だ。
生産から販売まで関わることによって得られる充実感。
自分の仕事が社会のためになっていると感じることのできる瞬間は何よりも得難い喜びである。

ロハスー1

そんな静岡ACTは3月16日に行われるKANOGAWA LOCAL MARKETにも出店する。
販売するのはお茶や花苗、みかんや無農薬のレモンなど。次に食べた物を甘く感じさせるというミラクルフルーツも販売される。
この機会に未来を担う若手農家の情熱を体感していただきたい。

numazu-journal2

狩野川河川空間がオープン化 ~狩野川ローカルマーケット~

2月末、河川空間が利用しやすくなる「都市・地域再生等利用区域」に狩野川の上土のエリアが中部地方で初めて指定され、中部地方整備局の五十嵐河川部長から栗原市長が指定書の伝達を受けた。

IMG_7992

 

昨年から河川敷で社会実験事業がスタートし、指定書を受けた今年4月からは“かのがわ 風のテラス”として本格的に河川空間を利用することができる。

そのプレイベントとして3月16日(日)に狩野川ローカルマーケットが開催される。

 
A4-01

この日、狩野川には~川がつなぐ“食”と“ひと”~テーマに
山のもの、畑のもの、海のもの、その生産者たち、街の飲食店、花屋、古本屋も出店し、この地域ならではのマーケットが現れる。

天城の山の生産者から沼津港の水産業者まで、狩野川がつなぐ食を購入し食材はBBQ台で焼くこともできる。
ワークショップは、ベビーマッサージからカヤック、スプーンづくりまで赤ちゃんから大人まで楽しめる。
水辺のステージでは、全米のダンス大会で優勝をした加藤学園のチアリーダ部からジャズシンガーまで集まる。

狩野川ローカルマーケット
~ 川がつなぐ“食”と“ひと” ~

3月16日(日) 10:00~14:30
@風のテラス (沼津市上土町 狩野川右岸階段堤)
雨天時:場所変更

■川がつなぐマーケット
・野菜・山葵・麦豚のソーセージ・天城軍鶏・沼津地酒・はちみつ・サバ製品・干物・卵
・沼津地酒・焼き菓子 フラワーショップ・古本屋

■BBQ
購入した食材を焼いてお召し上がり頂けます。
・Free焼き台 どなたでも焼けます。
・予約BBQ台 (お問い合わせ:Lot.n 055-919-1060)

■ワークショップ
• 体験カヤック :Lot.n
・植物で世界をつくろう : 中村園芸
・銅を叩いてスプーンづくり :小野銅工店
・木を削ってスプーンづくり :ありしろ道具店
・ペインティング
・けん玉で遊ぼう!

■水辺のステージ
10:00~ numazooラジオ
11:15~ 大道芸
11:50~ 加藤学園 チアリーディング部
12:15~ 音楽村ステージ

授乳スペース有り

【狩野川ローカルマーケットHP】
http://kanogawa-life.jp/market.html

NUMAZU treasure hunting #9

numazu th10

MIGRATORY BIRDS IN SURUGA BAY

N35° 03′ 49.2″  E138° 47′ 53.4″

ゆっくりと深呼吸をする場所~Su-Ha~

su-ha05

カフェSu-Haのオーナー、榊原香さんが東京でのデザイン関係の仕事を辞め、地元である沼津に帰ってきて店をオープンさせてから10年が経った。
当初は10年続くとは思ってもいなかったそうだ。
いまでは沼津でアジア各国のいろいろな料理が楽しめるお店として沼津で貴重な存在になっている。

榊原さんはアジア料理というより‘アジアご飯’が好きだった。
夜デザートだけを食べられる場所にも行きたかった。
でも沼津にはそのような場所が無い。
だったら自分で場所を作っていこうとカフェSu-Haが始まるきっかけとなった。

su-ha05

リラックスしてゆっくり深呼吸しながら料理を楽しんで頂きたい。
“吸ってはく”ように。
そんなコンセプトからスウハという店名が決まった。

su-ha03

“毎日バタバタと忙しいんですけど、本当はゆったりとのんびりやりたいんですよ(笑)”

タイやベトナムなどテイストは現地のまま、洗練された食べやすいアジア料理を心掛けているという榊原さん。こだわりは料理の色彩や盛り付けにも表れている。その鮮やかでカラフルな色彩は見ているだけでも楽しい気持ちにさせてくれる。

また店内のインテリアや調度品もアジアな雰囲気にまとめられており、何度も訪れたくなるお店である。

su-ha07

“アジアって調味料や野菜を足しながら自分好みの味にして食べる文化があるんですよね”

例えば、ご飯に砂糖をかけたりする独特な食べ方、その組み合わせの不思議さについてあれこれ言いながらみんなでワイワイ食べてもらいたいと榊原さんは言う。
慣れ親しんだ人との会話の材料になる、そんな料理。
食べることはもちろん、見た目も会話も楽しめる料理がSu-Haにはある。
そんな榊原さんの食に対する想いは≪fundish≫へと繋がる。
≪fundish≫は、アジアンにとらわれない料理の提案をしたいと思い、榊原さんが立ち上げた食のプロジェクト。
2~3ヶ月に一度のペースでイベントやコラボなど、その時々のテーマに合わせて料理を作ったり、ワークショップを開催している。

su-ha06

“子供の頃から誰かのために料理を作ることが好きでした。ご飯を作ることは楽しんだよ、自由でいいんだよというのを知ってほしいですね”

決してとらわれることなくより自由な発想で食を楽しみたいと始めたこのプロジェクト。
榊原さんのそばにはいつでも魅力的な料理があり、多くの人が集まる。
食事が持つ本来の楽しさを多くの人に知ってほしい、榊原さんのそんな想いは10年前と変わらず現在進行形で進んでいる。

≪Su-Ha≫
沼津市下香貫前原1477-1 沼津石材株式会社2F
TEL:055-931-0956

写真:川上千絵

港街から教わること~気仙沼・卒業ライブ~

3月1日、気仙沼の5箇所の高校でも卒業式が行われた。
その翌日に気仙沼市内の鹿折小学校で卒業ライブが行われた。
そのイベントのサポートを沼津からもさせて頂いたため、沼津ジャーナルでも報告をする。

IMG_8234
《現在の気仙沼・鹿折地区》

IMG_4176
《3年前の気仙沼・鹿折地区》

「中学の卒業式の前日に津波がやってきて、満足に卒業式ができなかった。だから高校の卒業式の次の日に、自分達らしい卒業ライブをしたかった。」
実行委員長の菊池南海さんはそう語られた。

IMG_8137
《右から菊池さん、小野寺さん、山下さん》

実現に向けみんなで動きはじめる。
サポートをした小野寺真希さん。
(菊池さんや小野寺さんは底上げYouthという地域への取り組みをするコミュニティにも参加していて地元の高校生だけでなく、全国へ気仙沼の魅力を発信し幅広い世代と交流をしていた。)

IMG_8124
《高校生で作った気仙沼恋人スポットのリーフレットを持つ小野寺さん》

でも、高校生だけでは前に進まない。
そこで毎月一回気仙沼のコミュニティスペースで行われている音楽のワークショップのレコハコで相談する。
(このレコハコは、毎年10月に行われるサンマを焼きながら音楽を楽しむ、気仙沼サンマフェスティバルから生まれた。このイベントは水産業に携わる山下さんが実行委員長となり東京からアーティストを呼び高校生も演奏に参加した。音楽の好きな社会人と高校生の交流するきっかけが始まった。)

IMG_8914
《レコハコで演奏をする高校生》

山下さんとレコハコの世話役をする妊婦の津谷さんは高校生の想いをカタチにしていく。
といっても地味な作業だった。
まずは会場探し。
企画書を持ってまわるがなかなか使用できる場所がない。
なんとか、気仙沼市内の鹿折小学校を借りる。

そして問題になったのが運営資金。
そこで、沼津のライジングサンマフェスティバルの支援金を使うことに。
(昨年度のライジングサンマフェスティバルは子どもたちが笑顔になるプログラムに対し支援する事になっている、引き続きこの高校生の取り組みなどを応援していく予定だ)

IMG_8154
IMG_8113

想いがつながり、卒業ライブが3月2日にこうして始まった。

IMG_8264

高校生、昨年卒業した先輩、そして社会人たちが参加して手作りのイベント。

IMG_8071

高校生の地域への活動報告も展示された。

IMG_8096
IMG_8361

緊張するなか気仙沼市内の4校の卒業生のライブが12時にスタートした。

IMG_8155

IMG_8394
IMG_8718
IMG_8817
IMG_8814
IMG_8853
IMG_8429

IMG_8764

仙台や東京などからもアーティストがボランティアでお祝いにやってきた。

IMG_8568

IMG_8428
IMG_8313

 

IMG_8925

IMG_8472

高校生とプロが一緒のステージが始まると会場はさらに熱気に包まれた。

IMG_8503

IMG_8628

IMG_8573

IMG_8425

底上げYouthの報告を小野寺さんと後輩が発表する。

IMG_8777

IMG_8768

想いは次の代につながれる。

底上げYouthは、リーフレットを作る他にも、気仙沼で一番大きなお祭り、港祭りのスゴさを再発見し発信すること、気仙沼の郷土料理「あざら」をPRすることなども進め、高校生目線で気仙沼の魅力を発信し全国から観光に来てもらうことを目指している。

近所の商店の女将さんが、底上げYouthなどの活動を、「目の前にある事としっかり向き合い、そしてしっかりと行動する事、高校生の取り組みから本当に元気をもらっています」と笑顔で自慢していた。

IMG_8665

「震災でつらい事もいっぱいあったけど、震災があったから出会えた人、見たことない景色にも巡り合えた。そして今こうして素晴らしい場に立てている事は震災のおかげだと思っている。」
演奏をしていた高校生ステージで語られた。

実行委員長の菊池さんからも多くの方に感謝の言葉も。

IMG_8881

震災から3年。
高校生生活を復興と共に過ごした卒業生。
話していると、とても頼もしく思えた。

ステージの前列では、後輩たちが純粋に音楽を楽しみ、真ん中では同級生がちょっと寂しそうに演奏を聞き、後列では大人たちがその光景を嬉しそうに静かに見守っていた。

IMG_8327

IMG_8885

社会人メンバーは高校生が楽しくすごせるように、全力でそしてさりげなくサポート。

IMG_8934

夢を語る人、夢に向かって一緒に行動する人、夢が現実になるため環境をつくる人、夢の実現を喜び一緒に喜ぶ人、そしてまた次の夢を持つ人。
会場には笑顔が溢れていた。

地域って素晴らしいと心から思った。
震災で失ったものは大きいが、築き上げたものはもっと大きい。
彼らがこれから想いをカタチにし続けていくと、そう言える時が来るはず。

そして私たちはもっと港街の気仙沼から多くの事を学ばなければいけない、と強く思った。

IMG_8696

 

Waterside LIFE ▷ 阿見屋サロン

【2014年の記事です。現在は記事のサービスを施設で提供しておりません】

狩野川の流れが眼前に広がる絶好のロケーション。
レンタルスペースとして阿見屋サロンでは音楽の演奏が行われている。
また、ピアノやドラムのレッスンなども定期的に行われ、人が集まる場として機能している。
阿見屋サロンが出来てから30年以上。内装はほぼ完成当時のまま。
照明から家具、小物までどこかレトロで暖かい味わいを出している。
ゆっくり流れる時間と音楽。窓の外には刻々と表情を変える狩野川。
なにか秘密の場所を知ったようなそんな気分。
大人な時間の過ごし方ができる場所だ。

numazu-journal3

numazu-journal4

numazu-journal5

numazu-journal2

numazu-journal

numazu-journal6

numazu-journal7

レンタル料は1時間、5,000円
阿見屋サロンのお問い合わせについては阿見屋パーキングまで。

≪阿見屋パーキング≫
沼津市上土町1-2
TEL:055-951-0214

ひとりで申し込んでみた!~ぬまづ観光ボランティアガイド~

numazu-journal6

ぬまづ観光ボランティアガイドは御用邸記念公園やびゅうおなどの観光案内、ウォーキングイベントの開催などを行っているが、なんと一人でも利用可能とのこと。
これは早速申し込んでみるしかない。
コースはいくつかに分かれている。希望者はその中から好きなものを選び申込書を送ればいい。
千本浜公園を中心としたコース、びゅうおや沼津港魚市場をまわるコース、香貫山往復コースなどどれにしようか迷うところだが、今回は御用邸記念公園を案内していただくことにする。
当日は御用邸西附属邸の入り口で待ち合わせ。どんな方にガイドしてもらえるのかと緊張してくる。

numazu-journal

今回ガイドしていただいたのは長谷川明郎さん。目印は紫色の帽子である。
簡単な自己紹介を終えると、長谷川さんの案内で厩舎として使われていた建物へ入る。
ここは誰でも利用できる休憩所になっている。
そこで今回案内していただくコースを確認しながら御用邸の成り立ちや歴史を教えていただく。
一通りの説明が終わったら西附属邸をぐるっとまわりこむように海辺へと出る。

numazu-journal2

ここからの景色は良く、駿河湾に面した牛臥山、淡島、達磨山、天城連山と一望できる。
歴史民俗資料館では昔の人々の暮らしぶりや、江戸時代から大正初期にかけて内浦・静浦沿岸で行われていたマグロなどの囲い込み漁の様子を知ることも出来る。

numazu-journal7

また、御用邸の敷地内に作られた防空壕の跡など、一人では見逃してしまいそうなものまで丁寧に案内していただく。

numazu-journal4

その後、、昭和天皇の学問所として造営された東付属邸を一周。
途中、潮風から生活を守った沼津垣の話や京都の待庵を忠実に再現した駿河待庵など長谷川さんの説明にも熱が入る、また、東付属邸の窓ガラスに使用されている手作りガラスの話など興味深い話を聞くこともできる。

numazu-journal5

東付属邸をまわり終えるとガイドは終了。
ここまで2時間のコースだったが、あっという間に時間は過ぎる。
長谷川さんによると平日は事前の申し込みが必要だが、土日はボランティアガイドのメンバーが常に待機しているので気軽に声をかけてほしいとのこと。

“ボランティアガイドはそれぞれ勉強してますから、個性があって面白いと思いますよ”

ボランティアガイドの方との会話を楽しみながら御用邸記念公園を散策するのも面白い。

≪ぬまづ観光ボランティアガイド≫
沼津市千本港町117 NPO法人沼津観光協会内
TEL:055-964-1300

ガイド料 1,000円(1グループ)

コースもいろいろ!
1.潮の音プロムナードコース(以下の一部あるいは前コース)
 ①千本松原・千本浜公園・若山牧水記念館(所要1~2時間)
 ②港口公園・沼津港大型水門「びゅうお」・沼津港魚市場(所要1時間)
 ③我入道の渡し・芹沢光治良記念館・牛臥山公園(所要1時間)
 ④沼津御用邸記念公園(西附属邸・本邸跡・東付属邸)(所要1~2時間)
2.沼津駅からの周遊散策コース
 ①香貫山往復コース(所要2~3時間)
 ②狩野川・駅周辺史跡コース(所有1~3時間)
3.文学コース
 ①若山牧水コース(所要1~2時間)
 ②井上靖コース(所要2~3時間)
 ③芹沢光治良コース(所有1~2時間)

【HPに戻る】

海を見た後は浜の近くのお風呂で~千本プラザ~

numazu-journal10

【2014年の記事です。現在は記事のサービスを施設で提供しておりません】

“海沿いをジョギングやウォーキングをした後に寄っていただけたらと思うんですけどね”

そう語るのは千本プラザの館長の重田輝夫さん。
千本プラザがオープンしたのは平成7年。
以降、子供から高齢者までが世代の垣根を越えて集い交流することができる世代交流の場として機能している。

松間からこぼれる光がやわらかくこの施設に射し込む。

numazu-journal8

コンサートも可能な音楽ホールや人数に応じて大きさを選べる会議室、軽運動室や音楽スタジオ、陶芸室などあらゆる用途に応じた施設を備えている。

numazu-journal9

その中でも隠れた人気が浴室である。

夏であれば千本浜で海水浴を楽しんだお客さんの利用などもあるそうだ。
海水浴以外にもジョギングの帰りやサイクリングなどのアウトドアスポーツの疲れを癒す場としても使えるのではないか、と重田さんは提案する。

numazu-journal3

本来、老人福祉センターとして位置づけられた施設だがその使い方は工夫次第である。

中学生以上の大人500円、子供300円と手ごろな利用料金というのも嬉しい。
利用時間は午前10時から午後4時まで。
寝湯・気泡湯・サウナも付いており公共施設としてはなかなか贅沢に作られたお風呂だ。

沼津の街中や港を観光、千本浜から富士山を見たそのついでにお風呂というのも悪くない。

沼津の中心市街地からそれほど遠くもなく、千本松原や富士山の景色を楽しむことができる立地。
知る人ぞ知る千本浜周辺の穴場スポットとしてこのお風呂を使わない手はない。

numazu-journal2

ほとんど沼津の住民しか利用しないであろうこのお風呂に地元の人を装って入浴する、そんな秘めた楽しみ方もできるのではないだろうか。
観光マップには載らない隠れた魅力、間違いなく沼津のコアな楽しみ方ができる場所である。

“いままでお風呂の取材に来る人なんていませんよ(笑)どなたでも利用できますから、大いにアピールしてください”

重田さんは笑顔でそう語る。
オープンから18年経つ千本プラザ。利用方法はまだまだ可能性がある。

numazu-journal7

≪千本プラザ≫
沼津市本字千本1910-206
TEL:055-962-3313
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/shisetsu/senbonplaza/

【HPに戻る】