歴史が満載の地

“沼津って歴史がたくさんある場所なんです。”

国道一号線添いにたたずむ、明治を思い出させる建物がある。
ここは沼津市明治史料館。
江原素六、兵学校など近代の沼津を知ることができる場所である。

Exif_JPEG_PICTURE

江原素六は幕府軍として新政府軍と戦うも負傷、その後沼津へ移り住んだ。
沼津では、教育者として旧幕臣の子女への教育の為、沼津兵学校、駿東女学校(現・静岡県立沼津西高等学校)設立し
東京には麻布学園を創設した。

また愛鷹山で牛や羊を飼い、西洋式の牧畜を始め、牛乳やバター、チーズ、羊毛などを生産。
お茶を栽培し、輸出する事業を興こすなどこの地域に新たな産業をつくる。

そんな江原素六が駆け抜けた明治を知れるこの施設。
2フロアにわたる展示スペースには当時の江原邸の一角を再現したものや、
当時使われていた実際のものなどが並んでいる中には沼津の昔の地図があり、当時はこんなものがここにあったのかと驚かされる。

今回、主任学芸員の木口さんに話を聞いた。
木口さんは福島県出身。各地で学芸員をしており10年前にこの資料館にやって来た。
福島と違って雪も降らず、気候も温暖で水もきれい。とってもすみやすい場所だと感じたそうだ。
そして、この気候はずっと昔からかわっていない。つまり、昔から人々はここに住んでいたということになる。

Exif_JPEG_PICTURE

ずっと昔から住みやすいということは、ずっと昔から人が住んでおり、そこには必然的に歴史が刻まれていく。
そう、沼津は言わずと知れた歴史が満載の地なのである。
廃藩置県などの「教科書で習った言葉」もこの展示の中にいくつも出てくる。

日本で一番古い小学校を持つのも実は沼津、
日本の歴史の要をちゃんと沼津は体験しているのだ。
しかし、何度も空襲にあって焼け野原となりその度に復興してきた沼津では昔の面影を感じることができる場所が少ない。それは仕方ないことである。
そんな中、沼津市明治史料館は「昔を感じ、知る」ことができる数少ない場所なのだ。

Exif_JPEG_PICTURE

ここで学ぶこと。もちろん歴史のこともあるだろう。だがもう一つ「ルーツを知る」こと。
おじいちゃん、ひいおじいちゃんが何をしていたかも重要かもしれないが、おじいちゃん、ひいおじいちゃん、そのまたずっと前のご先祖さまがどんな生活をしていたか、そのときどんな風景を見ていたか。
教科書だけではわからない、もっと自分自身にせまった歴史を感じることができるのではないだろうか。

Exif_JPEG_PICTURE
〒410-0051 沼津市西熊堂372-1
電話:055-923-3335

今年最後の沼津ナイトマーケット

8月の第2木曜日も、沼津ナイトマーケットが開催された。

IMG_0008

日が暮れた商店街にたくさんの人、そして暖かい音楽はどこか懐かしく優しい高揚感がある。

今回のライブはMOUNT SUGAR。

IMG_0018

心地よい歌声とギター、パーカッションが上土商店街を包み込んだ。

センターモールでは県内から洋服から家具まで10の店舗が集まり、
そのどれもがこだわり抜かれた商品たち。
今回はナイトマ手ぬぐいも販売された。

作家さんやお店の人、お客さんたちがお店の垣根を越えてみんなで話す。

IMG_0039

魅力的なモノのまわりには人が集まり、魅力的な場所となる。

ちょっと足をのばして狩野川に座って楽しむ人たちもいた。
前回のナイトマでここが気にいり、また河川敷で楽しむグループも。

夜の川の景色、橋のライトアップ、海と山の境目でもある狩野川の風。
まったりな沼津時間。

IMG_9529

今回初めての参加者も多かったようだ。
ちょっと気になって、どうしてこのイベントに来たか周りのテーブルの方々に聞いてみた。

あるグループはチラシを見つけて面白そう!と思い友達を誘って来た。
リバーサイドホテルに宿泊している奈良の方はホテルで紹介されふらっと来たそうだ。

会社員の集団もいた。東京から出張の方もおり、ナイトマに合わせて沼津での会議をセッティングしたんだそう。
感想を聞くと「東京ではあり得ない風景」と。

 多くの方が予想以上にの人の集まりと、おしゃれな空間に驚いていた。

おしゃれといっても、机もいすも商店街のみなさんに借りてバラバラである。

だけど、集まった皆さん、参加店舗、空間、音楽すべてにおいて共通する押し付けすぎないほどよいバランスのとれた「場所」があるのだ。

沼津は東京のように何でもそろっている訳ではないから、なんにもないよというのが口癖になりそうだったけど、東京が持っていないものを持っている。それは既製品ではなくハンドメイドなものかもしれない。

IMG_0019

 年に3回、沼津ナイトマーケット。

次回はまた来年。 この場所がみんなにとって来年はどんな場になるのだろう。

 
IMG_0055

マルハチ金龍丸水産

“やっぱりどこかで誰かが本物をつくっていかないと”

01

沼津の干物といえば全国に通ずるブランドである。そこには生産する“人”がいて、その人の“想い”がある。
その声を届けたい、そんな気持ちで志下にあるマルハチ金龍丸水産にお邪魔した。
応対していただいたのは代表の濱道本臣さん。一見強面だが(失礼!)干物に対するこだわり、熱い気持ちがビシビシ伝わってくる。

02

●まずどうして沼津で干物が発展したのか教えてください。
「沼津は干物が発展するのに立地条件がいいんです。
日照時間や湿気、あとは浜風!僕が調べたところ、技術的には小田原から伝わったそうです。
家内生産みたいな感じでやっていたものを改良して、いかに効率をあげるかやったひとが沼津にいたんです」

Continue reading

沼津千本浜トライアスロン大会

8月4日(日)に千本浜で第26回沼津千本浜トライアスロン大会(個人・リレー)、第9回チームケンズカップトライアスロン駅伝大会(一般・学生OB/OG・会社対抗・学生)が開催された。

あいにく富士山は見えなかったものの天気は良好で
最高気温37度、湿度は70%近くにもなる
蒸し暑い日となった。
約30年前に日本に来たトライアスロン。
日本におけるトライアスロンの大会でも歴史ある本大会。
コースは千本松の中を走るランと防波堤上の道を走るバイク、千本浜を泳ぐスイムからなる。
12
参加者は約670名。
元日本選手権の優勝者や今後大会にも出場する選手も参加している。
スタッフも約200名となる大きな大会だ。
本大会をを支えるスタッフは現在地元のトライアスロンクラブが担っている。
今回は沼津西高校と沼津市立高校の生徒のボランティアスタッフも
炎天下の過酷な場所で選手のサポートをしていた。
また、千本浜で漁をしている漁協組合の方にも協力いただき大会日には漁を中止していただいているそうだ。
給水や救護、各スポットでの誘導スタッフなどたくさんの方々もまるで選手と一緒に走っているようだった。
そんな協力体制の中、選手たちも
千本浜の砂利道や、海でのスイム、炎天下で陰のない中でのバイクと過酷なレースに励んでいた。選手たちは全力を尽くし苦しそうだったが時折、千本松の中のランの涼しい風が心地よさそうにも見えた。
02
沼津が開催場所に選ばれた理由の一つに自然がある。
きれいな海、千本松、バイクが走れる道。
そして運がよければ世界遺産になった富士山を眺めながら競技に参加ができる。まさに、潮、風、大地を思う存分感じることができるのだ。
過酷なレースの中にも、ミネラルを豊富に含んだ海水や山や木々たちの美しい景色に癒されたのではないだろうか。
10
「東京の近くにこんなきれいな自然があったのかという驚きとともに
このすばらしい自然をみんなにも伝えたい」と
今回のイベントの大会ディレクター西沢さんはお話されていた。
というのも本大会は、首都圏からの参加が約6割にもなる。
駐車場では日本の各地のナンバーをつけた車がたくさん停まっている。
15
前日から泊まり込みで参加する方も多く、
沼津のおいしい魚などを楽しみにしている参加者も多い。
参加賞として干物も配られる。
トライアスロンをすることにより沼津の自然を感じ、
地域大会ならではのご当地グルメも味わうことのできる大会。
毎年夏に沼津で行われる。
06
「トライアスロンは、水泳、自転車、マラソンという身近な運動を
適度に楽しむことができ、健康にもよい競技。
トライアスロンをする際に楽しんで走ることはもちろんですが、
相手は自然。特に海は危険だし過酷です。
しっかり準備をして参加していただきたい」と西沢さん。
沼津ではNステ(http://n-sta.com)などの
気軽に運動を始められる施設もある。
現在は地元の参加者は2割。
地元にいるからこそ、地元を味わいたい。
そう思ったらトライアスロン、3つはちょっとという場合もどれか一つくらい挑戦してみるのはどうだろうか。
競技を通じて自然と共存する。
今までよりももっと沼津という自然を感じることができるかもしれない。

 

スタッフ募集

地域を見つめなおす。

といってもそんな難しいことではないような気がする。

畑のあぜ道でお年寄りから昔のお話を聞く。
漁師さんから魚の美味しい食べ方を教えてもらう。
喫茶店で井戸端会議に参加し街の事を知る。
海と富士山を見て、日本の素晴らしさを感じる。

そこから見えてくる、地域の面白さ。

fh 028

その面白さを伝えたいと思い
『Numazu Journal』が始まった。

この地域の魅力をまずは周りの人に伝えていく。

『食、自然の豊かさ、ライフスタイル』

IMGP3024

面白い素材を見つけ記事を書き企画する。
それはイベントという形だったり、商品という形だったり。

日本一深い湾から日本一高い山という自然拠点の沼津。
富士山からの湧き水と、天城の山々の水が海にたどり着く沼津。

そんな自然の中で楽しむ事の実践。

狩野川を拠点に、沼津アルプス、駿河湾でのアウトドアライフ。

IMG_6311

これらの活動を通し沼津の魅力を発信して頂く方を、沼津市の委託事業として募集する事になりました。

8月からの事業です。
地元の方、また移住されたいと思っている方、
一緒にNumazu Journalをつくりあげ静岡県東部を発信し
面白い企画を考えそして実践して頂ける方、

ご興味のある方はお問い合わせください。

==================

募集職種  / 企画スタッフ/取材スタッフ/アウトドアコーディネーター
雇用形態 契約社員
雇用期間 平成25年8月1日〜平成26年3月31日
給与 24万円〜 社会保険加入

勤務地 沼津市上土町オフィス および 周辺地域
勤務時間 9:00-18:00 フレックスタイム
休日休暇 週2日交代制

応募資格
普通自動車免許、【Microsoft】Officeが使える方
※緊急雇創出支援事業

募集期間 7月17日〜7月31日
採用予定人数 4名

お問い合わせ
シー・ツー・ディ
055-962-4700
info@c2d.jp

Film:沼津自慢フェスタ

今年の沼津自慢フェスタは9月12・13・14日に開催。

昨年の映像です。
『ぬまづ 食の祝祭』

沼津ナイトマーケット2013開催

今年も沼津ナイトマーケットがスタートした。
IMG_9523

上土商店街界隈の飲食店舗でテイクアウトをし、商店街に並べられた机でゆったりと夏の夜を過ごすそんなゆるいイベント。

6時に近づくと会社帰りの人たちが、ベアードビールを目指し少しづつ会場に集まる。

センターモールと言われる物販スペースには、静岡東部選ばれた魅力的なお店が集結。
昨年に引き続き雑貨屋、家具屋、
IMG_9522
今年から古本屋も出店。
IMG_9521
障がい者施設の製品を並べるハチエイチも登場。
IMG_9519

魅力的なモノが集まり、人と人が集まり”街”ができていく。
ナイトマは昔の沼津が持っていた“街”の機能を思い出す、なんか懐かしい昭和な感じのイベント。

今回のライブのアーティストは樽木栄一郎さん。
狩野川からの風にのせて、やわらかい声が街に響く。

樽木さんから曲の使用を快諾して頂き、今回のナイトマの映像が作られた。

6,7,8月の第二木曜日に開催
次回は7月11日(木)
http://n-night.info/

Film:水産祭

沼津水産祭

 

5月18日土曜日。
沼津港で第41回目の沼津水産祭りが開催された。
IMG_9028
各店が選りすぐりの海の幸を屋台で提供していたり、
お買い得な海鮮の販売もありと
たくさんの海の幸を思う存分堪能できる。
IMG_8989
また、日頃は眺めることしかできない卸売場にも入ることができ、
ここでは競り体験ができる。
IMG_8909
ゲームなどもあり、まぐろ大量輪投げでは一等はバチマグロ、参加賞はししゃも。
なんとも漁港らしく、そんな景品にこどもにまけじと大人も本気だ。
  IMG_3031
販売コーナーでは滅多にないお得な買い物目当てに多くの人。
マグロや鮭を横目にシイラが1匹100円となど深海魚がお得に並ぶ。
日本一の深海を持つ沼津ならではのレパートリーは見ているだけで楽しい。
焼いた干物がなんと無料!
生シラスも無料でふるわれる。
IMG_8976
帆船でクルージング。これも無料体験!!
IMG_8858
大にぎわいの港。
魚離れが嘘のように子どもたちも干物やしらすを食べている。
本物の魚の展示をみながら干物を食べている子どもの姿はなんともたくましく
港で育っているということを感じさせた。
IMG_3027
「なぜ、水産祭をやるのですか?」
12月から準備をはじめた沼津魚市場さんや沼津魚仲組合買商協同組合などのみなさんに質問をしてみた。
「子供たちに魚の事をもっと知ってもらい、沼津港がもっと身近な存在になってもらいたい」
そんな答えが返ってきた。
この水産祭が、大きくなっても楽しかった思い出となって残っていてほしいという皆さんの思い。
水産祭の思い出を残そう!
という事で、去年に引き続きイラストレーターのサノユカシさんと一緒に子どもたちが大きな紙に絵を描いた。
「海の世界を描こう!」
IMG_8868
白いキャンバスにがみんなの海の世界が広がる。
IMG_8952
まるで海の中に住んでいるかのように海の生き物とお家が共存している。
なかにはタコとイカがお茶をしていたり
タコが帽子をかぶっていたり
IMG_9033
子どもたちの想像力はみな大人を驚かせる。
年齢の違う子どもたちが同じ一枚の紙に書いた世界。
IMG_9004
小さい子どもは色をつけ、少しおおきくなるとお気に入りの魚を描く。
IMG_9041
IMG_9037
今回のこの絵は沼津港複合施設INOに飾られる。
みんなで作り出す世界がだたのお絵描きではなく
それぞれにとっても忘れられない経験になり、
普段はこどものいない港にキラキラと未来が楽しみになる彩りを与えてくれる。
IMG_8918
年に一度のこの日は、観光地でも卸市場でもなく
「沼津港」という海と沼津の境目をみんなで楽しんだ日になったことだろう。
日頃とちょっと違う水産祭りだからこそ
来年の水産祭りに向けて、四季折々の沼津港を堪能してほしい。
〈沼津魚市場〉
〈沼津港〉

音楽のある生活

5月5日こどもの日。
ブルーウォーターで行われたライブ。
今回はBE THE VOICE。
 
IMGP9454
ライブ特別メニューのFoodとお酒を片手にいつもとは
違うレイアウトの店内でライブの開始を待つ。
川を見ながら、ライブのはじまるのを待つ時間も
またゆったりとした気分になれる。
 
IMGP9433
 
マイケルジャクソンのカバーから始まった。
少しハスキーな声と、ギターの音、そしてブルーウォーターという場所が絶妙に紡ぎだす音楽が心地よい。
お酒を片手に、音楽を楽しむ。
酔うって本当はこういうことなんじゃないかという気持ちよさ。
この空間での音楽、そしてアーティストの言葉は家で音楽を聞くのとは比べものにならないくらい心に響く。
 
非日常なのにあまりにも近い距離感。
 
時折外を見てみると、
川に映る、車や橋が作り出す小さな小さな夜景。
雑踏のないこの風景。
素敵な音楽を聞いているからだろうか、
胸が熱くなる。
IMG_2841

この街のこの風景を、
どこか懐かしく、いつもより感受性ゆたかにかんじる。
日常を非日常に変えてしまったこの空間は
日常にある沼津が決して夢の国ではないけれど、
本当はいいところなんだってことを教えてくれる。
 
生の音楽を聴きに行くことについて。

オーナーの天野さんが
「ライブに行くのはめんどくさい行為です。
あまり仲良くない人を誘ってみたり、わざわざ時間をつくったり。。。
でもそのめんどくさい行為の後にきっと素敵なことがまってます。
めんどくさいことをすることはたまにはいいものです。」
と言っていた。
 
音楽を聞くことにもう一歩。
それぞれに聞き方があると思う。
友達に誘われたでも、再会の場所につかうのでも、単純にその歌手が好きだからでも
なんでもいい。
足を運んで聞く音楽は格別だということ。
 
音楽が生活の中に浸透するように、
いい音楽を聞く機会が沼津でもあるということに
気付いたらきっと素敵なことが待ってるんだと思う。
次のライブは5月18日(土)bohemianvoodoo(ボヘミアンブードゥー)
ボヘミアンブードゥーはジャズシーンにとどまらず、ヒップホップ、R&Bなど数々のイベントに出演する横浜発の、歌って踊れるメロディアス・インストバンド。
ドラマチックな展開と爽快なドライブ感。常にオーディエンスを虜にするライブバンドが作り出すこの日のブルーウォーターはきっと凄いこと間違いなし。

詳しくはhttp://www.the-bluewater.co.jp/event/