Category Archives: Lot.n

沼津アルプス:横山⇒徳倉山ルート

沼津アルプスの魅力は途中から登れて、途中から降りられること。
今回は横山~徳倉山という約3kmのトレッキングルートを紹介。

アルプス地図

上土バス停より温水プール行きのバスに乗る。乗車時間は16分、八重坂バス停で降車。

IMG_1854

バス停を前にして左手方向に2分ほど歩きカーブ道をぬけると右側に“いのしし注意”の看板が見えてくる。

IMG_1859

この横山の登山道を示す案内板から山道へ。

IMG_1857

案内板がなければ見落としてしまいそうな小さな登山道だが、すぐに急な斜面が待ち構えている。
足元にはどんぐりや栗、アケビが落ちている。こんなところにも秋は転がっている。

numazu-journal

30分後、横山山頂へ到着。ここにも山頂を示す案内板。
こういった案内板が整備されているのも沼津アルプスの良さである。
山頂で小休憩をとり、続く徳倉山へと歩みを進める。
徳倉山はその形が象に似ていることから象山と呼ばれ親しまれている。
ここは階段が一段一段高いため、鎖につかまり体を持ち上げるように登る。

numazu-journal7

沼津アルプスもなかなかハードである。
それもそのはず、沼津アルプスは冬場も雪が積もらないため、トレーニング目的で訪れる登山者がいるぐらいである。決して高くない標高ではあるが長く続く起伏がいい練習になるそうだ。

横山山頂より40分、開けた場所にでたと思ったらそこが徳倉山の山頂。
眼下に広がる駿河湾、千本浜の描く曲線、北を見ると香貫山の向こうに愛鷹山、富士山という景色が広がり、近隣住民の方が初日の出を見に訪れるポイントでもある。

numazu-journal3

ここで昼食をとるグループと遭遇。
バーナーでお湯を沸かし、パスタを茹で始める。
訊くと夏に富士山に登り山の魅力に気づいたとのこと。

“富士山もよかったんですけど、それよりも地元にいい山があるよねとなったんです”
“沼津アルプスはコンパクトながらに起伏があるし、眺望もいい。仲間同士で登っていると楽しいですよね”

次回のコースは志下坂峠へ。
この日は香貫台の分岐点で山を下りる。帰りはそのまま香貫台入口バス停から再び上土バス停へ。

Lot.nを基点に沼津アルプスの魅力を探す旅、気になったらLot.nスタッフに気軽に聞いてほしい。

numazu-journal2

コーヒーで繋がる関係

numazu-journal

片浜駅の近く今沢にその店はある。
cafe花野子は気軽に本格的なコーヒーを楽しめる店として多くのファンを持つ。
コーヒーの味はもちろん、マスターである齋藤清一さんの人柄もその人気の秘密だ。
齋藤さんは2001年、サラリーマンを辞めて珈琲店を開いた。
まったくの素人だった齋藤さんが店を始めるにあたって修行に選んだのは東京は南千住の名店、カフェ・バッハ。日本における焙煎技術の第一人者、田口護氏のもとだ。

“ここしかないと思って電話したんです。そうしたら、とりあえず来いよとなったんです”

numazu-journal3

ここで焙煎技術からコーヒーの理論、お客様に対する姿勢まで学んだ。
ちゃんとした商売をする、それは今でも変わらないスタンスだ。

“僕らが揺るいでたら駄目なんです。幹が10年でやっと育ってくるんです。うちで言ったらコーヒーをどれだけおいしく提供できるか、これが幹です”

開店して3年は不安だらけだった。家族の心配もあったし、お酒を販売すればという知人のアドバイスもあったそうだ。
それでも、バッハで学んだことを頑なに守り続けた。そこには絶対の自信があった。
自家焙煎の強みを活かして生豆の時と焙煎後の2回手作業で豆を選別する。
ひとつひとつの作業が最高品質のコーヒーを生み出す。
基本に忠実に、決して怠らず。それが花野子という幹を太くさせる。

numazu-journal2

“お客様に満足して帰ってもらいたいから、そこは絶対にぶれないところです”

考え方はコーヒーにとどまらず店内のものすべてに応用される。
コーヒーをおいしくするために焼き菓子にもこだわる。トマトジュースもそうだ。
齋藤さんが販売するもの、それはバッハで学んだコーヒーに向かう姿勢、花野子という考え方。
花野子に集まるということはその考え方を享受するということ。

“うちにくるお客様はうるさいよ(笑)でも、そういうお客様が新しい方を紹介してくれる。そうやって店のレベルが上がっていくんですよ”

店とお客様の有機的な関係。
齋藤さんの入れるコーヒーにはそんな想いが込められている。

numazu-journal4

Cafe花野子
沼津市今沢383-1
電話:055-969-2830

育てるスプーン

“ものを育ててください”
小野さんが商品を買った人に必ず伝えるこの言葉。

プラスチックなどとは違って銅と真鍮は使いながら
どんどん変化していく。

色や形、使いながらどんどん自分らしい表情をみせてくれる。
いつまでたっても飽きないのが小野さんのプロダクトだ。

小野銅工店03

おじいさんのころから
神社の飾りなどを作る銅細工の職人の家系に生まれた。
時代の移り変わりとともにだんだん仕事が減ってきた。
その中でもっとやれることはないかと日々探していた。

そんな時、美術館で金で作られたコップをみた。
これなら銅や真鍮でも作れると思ったのがきっかけで趣味でまずはスプーンを作った。
そしていろいろなものをつくるようになった。

小野銅工店_01

それを見た娘さんからクラフトフェアへの出店をすすめられ
販売するようになった。

小野さんの熟練の技と柔軟性。

ロットンでも売れ筋商品である
おろし金スプーンは
最初はおろし金だけだったが、お客さんの声をきいてスプーンの形に変えた。

小野銅工店02

かわいらしい都道府県の形をしたバッジも
行くところ行くところで増えていく。

さらに子供たちにむけてワークショップも始めた。
“初めはできないかもと。。。という子供たちも出来上がると飛び上がって喜ぶ、
その姿をみるのがとてもうれしい”
とやさしく答える小野さん。
銅や真鍮を作ることに触れるチャンスはなかなかない。

小野銅工店04

子供のころからものづくりに触れること。
“育つ”プロダクトに触れること。
それは特別な体験。

大人も子供も“ものを大切にする”
当たり前のことを思い出させてくれるような小野さんのプロダクト。

一つ一つ手作りで形が違う小野さんのプロダクト。

“それもご愛嬌で”と小野さん。

ひとつひとつ丁寧に、全く違う表情は
自分にしかないお気に入りの一つに出会える。

スプーン一つ。
他の人にとってはなんでもないかもしれない。

でも丁寧に使うことによって
数年後、一緒に年をとり、一緒に素敵な瞬間を共にする。
もしかしたら落ち込んだときにあったかいコーヒーと一緒にそばにいてくれるかもしれない。

“ものと一緒に育つこと楽しんでください”
小野さんの言葉はそんな風にも聞こえる。

≪小野銅工店≫
沼津市真砂町19-4
TEL:055-963-1205

狩野川を下る

“狩野川って富士山に向かって流れているんだよ”
という話を聞いた。
なんとも不思議なことを言う人だと思ったのだがすぐにその意味がわかった。

狩野川は伊豆半島の最高峰、天城山に端を発し北流
沼津市付近で大きく向きを変えて駿河湾に注ぐ。
しかも狩野川のような太平洋側の大河川で北流するものは本川だけなのだ。

狩野川水系は、伊豆市の天城山に発し、さらに箱根山や富士山等を源とする柿田川、黄瀬川等を合わせ沼津市において駿河湾に注ぐ、幹川流路延長約46km、流域面積852㎞の一級河川である。
なんと欲張りなんだろうか。
伊豆、富士山、箱根のミネラルをぎゅっと集約している。

今回、カヤックタパさんの指導の下
ラフティングで狩野川中流(境川河口・長伏)から下流(リバーサイド前・上土)までを下った。
今回のクルーはタパさんとラフティング初心者3人を含む6人。

まず、ウエットスーツに身をつつむ。10月とはいえ水がかかると寒い。防寒はしっかりと。
タパさんではウエットスーツやマリンシューズの貸出しも行っているのでなにも持っていなくても安心だ。
ライフジャケットを着て街中を歩くのもなかなか悪くない。

IMGP3835

長伏までは車で移動。
着いたら全員でラフティングボートを膨らます。
この日は天候が悪かったのでちょっとしたお菓子と飲み物を持って。
天候が良ければガスバーナーを積んでお湯を沸かしお茶を淹れることもできる。

IMGP3845

準備体操をし、パドルの練習をしたら全員で川辺まで運ぶ。
草むらをかき分けてエントリー。
道なき草むらをぐいぐい進むのは冒険の始まりを教えてくれた。

IMGP3857

一人ずつ乗る。
そうぞうしたよりも安定感がある。
タパさんによる解説を聞きながら、ゆっくりとスタート。

IMGP3863

さっきまで見ていた景色とはうってかわって
大自然の中に放り込まれた感覚。
まるでジャングルクルーズ。

IMGP3892

川には多くの鳥たちを見ることができた。
想像以上にダイナミックな鳥たちの移動に驚き
こんなにも生き物がいることに感動する。

箱根や富士山から流れる川と次々合流していく。

柿田川には降りてみた。さすが湧水、透き通った水はとても冷たい。
IMGP3911

ここでちょっと休憩をしおやつを食べる。
心地よい疲労感に甘いチョコレートが染み渡る。
こういう休憩もラフティングのちょっとした楽しみである。

黄瀬川。橋の下をくぐる。
IMGP3916

さらに進む。
だんだん街の景色が見えてくる。

IMGP3938

いつもは自分たちが通っている道路を走る車を川から眺める。
川を眺める人に手を振る。

そしていよいよ到着。
約3時間のクルーズ。

のんびりと川の流れに身を任せてみたり、
仲間と話をしたり、休憩をしたり、
時には力いっぱい漕いでみる。

そこには植物、生き物、沼津アルプスなど山々、そして川の流れ。
すべてを一身に感じることができた。

当たり前のことなんだけど
いつもと違う目線で、ちょっと植物や動物たちの気持ちになると
河を汚したくないという気持ちになる。

タパさんにいろいろ解説をしてもらいながら
河川敷を整備するためにいろんな努力があることも知る。
だけどどんなに技術が発達しても自分たちが気をつけなければ一番良い状態にはならない。
川とともに暮らす私たちだからこそ、この川を愛おしく思っていきたい。
そういうとちょっと大げさかもしれないけれど。

カヤックやラフティングなどで川を下っていくと
日本で唯一富士山を進行方向に眺めることができる狩野川。

この日はあいにくの天気で眺めることができなかったが
これからの季節、うっすらと雪をまとった美しい富士山を見ながら川を下るチャンスも多いだろう。

どこをとっても楽しめる川、それが狩野川だと思う。
狩野川の可能性は大きい。
川や水を体感しそして楽しみたいという方、カヤックタパ自然学校では、川下りのプログラムが多くあるので相談することがおすすめだ。

≪カヤックタパ自然学校≫
http://tapa.ptu.jp/F055-933-1337
T 090-1283-0840
F 055-933-1337

感じるお菓子~LOTUS SWEETS~

LOTUS SWEETS (ロータススイーツ)は今年の夏に店舗を移転した。
IMG_1185

沼津駅と沼津港を結ぶ通り。
沼津駅から徒歩約15分。
元ひもの工場だ。

奥さんがLOTUS SWEETS を担当、旦那さんはギター教室をこの場所を行っている。

自分たちでこの空間は作られている。
現在も改築は続けられて、今は入口の戸を作っている。

IMG_1182

移転先でも前の場所と変わらずロータススイーツどこかショートムービーでも見ているような
ちょっと非日常的なゆるやかな空気に包まれる。

店主のあづささんはナチュラルな雰囲気。
この工房やイベントなどでも販売している。

IMG_1194

LOTUS SWEETSはどうやって誕生したのか。
10年前、カフェをやっていた時
必要に迫られてお菓子つくりを始めた。

技術がないところから始めたお菓子作り。
実は苦手だったそうだ。
試行錯誤をかさね、あづささんらしいお菓子の形が出来上がっていった。

その後カフェ閉めたが、あづささんのお菓子を求める人が多数いた。

その時、お客さんや今までおせわになってきた人に
仕事を通じて、そして社会的に恩返しをしたいと思うようになった。

お菓子作りを続けよう。

そうしてLOTUS SWEETSとしてお菓子作りは今日までつづいている。

IMG_4575

“私、なんか足りない感じが好きじゃないの”とあづささん。

みんなに喜んでもらおうとLOTUS SWEETSのお菓子はどれも大きくて食べごたえがある。
ちょっとした軽食や朝食にもぴったり。

“基本的に薄利多売なのよね”
と笑顔で答えるあづささん。

みんなのために。その想いを伝えるために。
出来るだけお手ごろな価格で、大きくて食べごたえのあるお菓子。
パッケージは一つずつ白いペンで手書きで書いてある。
いつもLOTUS SWEETS のまわりには人があふれているのがなんだかわかる気がした。

IMG_4548

IMG_1188

LOTUS SWEETS (ロータススイーツ)

​静岡県沼津市下河原488
定休日  水 .土曜日
営業時間 10:00−17:00
TEL:055-956-4267

HAIRock

“曲がる棒に人生をかけている”

HAIRock。
それは彩どりの糸をまとった曲がる棒。

使い方は自由自在。
髪留めの代わりにしてもいいし、
カーテンをとめるものにしてもいい。

IMG_4511

キャンプなどアウトドアでも活躍しそうなこのアイテム。
ただとめるだけでなくカラフルな色が目でも楽しめる。

“おすすめは猫の頭に丸めておくことです”
おちゃめにかつ真剣に話を聞かせてくれたのは工場長の中伊豆太郎さん。

IMG_4493

10年前、ドレッドヘアだった太郎さん。
ドレッドヘアは自分の髪の毛で縛るか針金でしばるしかなかったそう。
その時、針金を装飾して使い始めるようになった。
それをみた友人たちがほしがり、プロダクトとしてちゃんと作るようになった。

こわれにくく、よりロスを減らして作れるように追及をし改良を重ねた。
ハサミ1本。接着剤はつかわないとてもシンプルな構造だからこそ
突き詰めるためへの努力をしてきた。

ハサミ1本、それとテクニックとセンス。
それだけでできるのがHAIRock。

“一点もののクラフトではない”
より気軽に、いろいろな人に手に取ってもらえるように
効率よく、そしてほぼ同じものが作れるようにしたかった。

パッケージにもこだわり
現在の形になったのは2年前。

とにかく
“手に取って見てほしい”
そう語る。

IMG_4508

丸くHAIRockがくるんとおさまるパッケージ。
思わず手に取ってしまう。
約ひと月でお店の商品を変えて回る。
色とりどりのHAIRock。

いつかはそのパッケージに想いを届けられるような
何かができたらと夢は膨らむ。

曲がる棒は可能性に満ちている。

副工場長の兼崎香さんは北海道出身。
縁あって住むようになった街。

“気候がいい。それにいい音楽、お店、自然。
本当に住みやすい街”

二人が地元のお店にHAIRockを置くこだわり。
地元で頑張っているお店と一緒に頑張りたい。

週末にはイベントや展示にも参加。
活動的なHAIRockに込められた
“ただ見てもらいたい。見たことによってその人の何かになれば”

可能性を秘めた曲がる棒に期待ができる。

IMG_4530

色とりどりのHAIRockはLot.nにも1600円で販売している。

お気に入りのHAIRockをお気に入りの使い方で。

東京からバスで日帰りトレッキング

numazu-journal

朝8:30、新宿駅西口の高速バスターミナルより沼津アルプスを目指し沼津行のバスに乗る。
11:15、上土バス停に到着。
沼津駅の次の停留所で降りるのがポイント。
目の前にLot.nがある。
Lot.nに立ち寄りスタッフに相談し今日のコースを決める。
この付近でピクニック用の食材も調達できる。

いざ沼津アルプスへ。
候補は香貫山、徳倉山、鷲頭山。

numazu-journal

それぞれの山へは上土バス停から沼津登山東海バスを利用する。
香貫山は黒瀬バス停まで、徳倉山は八重坂バス停、鷲頭山は志下公会堂前バス停まで。
所要時間は5分~15分といったところだ。

12:00、新宿をでてから3時間30分。
あたりはすっかり緑に囲まれる。
どの山もこれからの時期は紅葉が見ものである。もちろん秋晴れに富士山と駿河湾の大パノラマも最高だ!

numazu-journal3

ペースにあわせて登る場所、降りる場所を変え日程を組めるのが沼津アルプルの大きな魅力。

また路線バスで、Lot.nへ帰還。
山の後にカヤックも30分 1000円で楽しめる。
(人気があるため要予約)
体を動かした後に乾杯!
沼津の誇る生樽のベアードビールが待っている。
ビールを飲みながらローカル情報を手に入れる。

汗を落としたいという方には
近くにはシャワールームを備えた沼津ランニングステーションという施設もある。

最後に街でご自宅用の夕飯を買ってバスの停留所へ。

沼津駅北口17:00発の高速バスに乗り東京に戻る。
新宿到着は19:25になる。こうして沼津アルプスを日帰りで楽しむことができる。

東京からほどよい距離、ほどよい自然、山と川と海のある景色を一日で体験する。
バスでゆるりと旅する、東京日帰り登山ライフ。
たまにはそんな休日もどうだろうか。

numazu-journal4

緑をつなげる

Lot.n 店内の真ん中に立つ木。
カットされた木がいくつも重なり合い形を作っていく。
そこに数種類のグリーン。種類も形も色も違う植物が協調しあい素敵な空間を作り出す。
中にも入ることができ、小さな椅子とテーブル。
店内で販売しているベアードビールを片手に木の中でおしゃべりも。

この作品は函南で中村園芸を営む中村さんによって「大地からの愛」というテーマで作られた。

“植物を売って終わりではありません。売ってお客様の手に渡った時が始まりです。”
中村園芸のモットー。

根の付いた植物を販売する中村園芸では販売するときも販売した後も“何度でも”
グリーンアドバイザーの中村さんが質問に答えるという。

沼津ジャーナル中村園芸1

根の付いた植物は手をかけて育ててあげないと死んでしまう。
だけどどう育てていいかわからない、枯らしてしまって残念に思うことがある人も多いのではないだろうか。
そこに愛着をもって大切に育てることを教えてくれるのが中村さんなのだ。
中村さんの持つ専門的な技術をわかりやすく私たちに教えてくれる。

中村さんは洋物の植物を盆栽の技術と組み合わせることを得意としている。
それは“盆栽のバランスを使って植物を形作る”こと。
植物をただ植物として飾るのではなく空間を作り出す一部として手間暇をかける。
そうすることで自分の部屋の一部になり、愛着が湧く。自分だけの植物、自分だけの空間。

沼津ジャーナル中村園芸2

中村園芸として、緑を販売する商人としての中村さんにはもう一つの顔がある。
植物を育てる技術は一見何をやっているかわからない。
そのことを“中村康宏”として個人を売ることで知ってもらう。

その一つとして“Green PeoPle”がある。
その都度テーマがありそのことを考えながら作品をつくっていく。
作品は中村さんのテーマへの感性、植物、会場とあいきわまって誰もが見入ってしまう。
中村さんは作品を生み出すために毎回何日も悩む。
そして毎回違う顔の作品が出来上がってくる。

“同じものは2つと作りたくない。”
2つとして同じものがない植物を扱う中村さんだからこそ。

中村園芸インタビュー

今回Lot.nの真ん中にも作品を作っていただいた。
中にはかわいい椅子が。
この中に入って時間を過ごすこともできる。

どうしてこの作品をつくったか。

Lot.nは町の中心となり人や物を結び付けていく。そのお店の幹を表しているそう。
“木の下ってみんな集まるじゃん。”
そう優しくおちゃめに答える中村さんの想いがLot.nに彩りを与えてくれている。

中村園芸
〒419-0124 静岡県田方郡函南町塚本575

営業時間 9:00~17:00
定休日
1月~3月 7月~9月は火曜日
4月~6月 10月~12月は無休
TEL:055-978-9424  FAX:055-978-1276

≪開催予定のイベント≫
2013年11月22日~25日
Green PeoPle vol.4 at cucurucu(三島市)
 

丹那から生まれた椅子

numazu-journal

“山も海も川も好きだし、自然に触れることが日常の100%を占めてますから本当に幸せですよね”

函南町の丹那盆地を拠点とする家具作家、近藤正樹。
彼の作りだす作品のモチーフとなるのはコブラ、エイ、羊などの生物が多い。
その理由について、彼は自身の少年期を振り返る。

“小さい時から動物図鑑が一番好きで。ほかの男の子は乗り物図鑑とか見てたんですけど、自分はボロボロになるまで動物図鑑を見てましたね”

numazu-journal2

いまから5年前、車に寝袋や七輪を積んで工房の候補地を探す旅に出る。
候補としてあがったのは房総半島、三浦半島、伊豆半島。
旅は伊豆半島、下田から出発。3日目には今住んでいる丹那に行き着いた。
そして盆地にあった牛乳瓶の洗浄工場跡の建物に出会う。
ここは海に近くて山もあり、東京にもすぐ行ける。

“あまり人の多いところは得意ではないのでのんびりできるという意味でも丹那はいいですね。あとは現実的に都会じゃなくても仕事がやっていけるということですかね。むしろ田舎のほうが騒音やにおいの問題がなかったりとか。木工も機械を回すので都会ではうるさくてできないですよね”

埼玉県出身の彼は大学卒業後、飛騨高山で木工技術を習得。2008年にはアイルランドに渡り家具を制作。人口200人ぐらいの小さなまちだったという。

“アイルランドも牛飼いの町でしたし、高山も飛騨牛を生産していて、丹那も牛がいるでしょ。三ヶ所連続で牛つながりですね。偶然ですけど”

牛は偶然としても、田舎暮らしといった点では何か共通点が見いだせるかもしれない。

偶然出会った工場跡を仲間とリノベーションし工房がスタートする。

自然に恵まれた環境。彼の創造性豊かな作品はそんな環境から生み出される。
自然のサイクルの中で生まれたアイデアを形にする。

numazu-journal5

“作品によってアプローチが違うんですけど、たとえば羊のときはアイデアスケッチしているときに筆が勝手にあの形に動いて。そうだ、羊だ!って思ったんです”

そんな近藤の椅子は現在Lot.nの正面ショーウィンドウに3脚展示販売されている。10月30日からはホームグラウンドである丹那、Kurubushi-baseで個展を開く。

“今まで個展というと東京でしかやったことなくて、ここでは初めてです。反応が楽しみですね”

都会の喧騒を離れ、丹那で作り上げられた椅子の数々。
椅子としての機能性、近藤正樹が生み出す独創性をこの機に体験してほしい。

numazu-journal3

近藤正樹 椅子展
ANIMATURE@kurubushi-base
10月30日~11月5日
12:00~18:00
田方郡函南町丹那315-1
www.kurubushi-works.net
http://masakikondo.com

Link

9月6日。
狩野川バーベキューのプレイベントが行われた。
この日、狩野川では第一回目となる水辺のステージも開催された。

bbq3

4月から河川空間オープン化のための社会実験事業が始まった。
社会実験の第一弾でリバーサイドカフェ、第二弾でオープンステージ、
第三弾でバーベキューとなる。
今までにない新しい試み。

bbq1

今回のバーベキューはこの機材を使用してのみとなる。
河川敷を汚さないために配慮されている。

火を囲むように続々と人が集まってくる。

今回は周辺住民の方々にもバーベキューを体験してもらう。

bbq7

川からの気持ちの良い風と河川敷ならではの解放感。
いつもの仲間と囲むバーベキューはまた格別だ。

商店街の厳選素材に思わずこぼれる笑顔。

bbq4

川に人々が集い、くつろぎ、歌い、踊り、宴をし、大いに笑う。
こんな風景がいつまでも続くといい。

bbq2

かのがわ水辺のバーベキューは9月16日からスタートする。
詳しくはこの沼津ジャーナルでもお知らせする予定だ。

詳しくはロットンまで
055-919-1060