漁師町が生んだ文学者を知る場所~沼津市芹沢光治良記念館~

numazu-journal2

沼津市芹沢光治良記念館は昭和45年、スルガ銀行の会長だった岡野喜一郎氏が財団を設立、芹沢文学館として建設された。平成21年4月に沼津市に寄贈、同年10月に開館した。

芹沢光治良は明治29年、我入道に生まれた。
旧制沼津中学校、第一高等学校を経て、東京帝国大学経済学部に入学。
卒業後、農商務省に入ったが、官を辞してパリ大学に入学した。
パリ大学卒業間際に結核で倒れ、スイスやフランスの高原療養所で病を癒し本格的に筆を執り始める。

代表作である『人間の運命』は幼少期から青年期の沼津を舞台とした一大長編小説として有名。
その後、日本の文学の普及のため川端康成の跡を継ぐかたちで日本ペンクラブ会長を務める。

名称未設定 1

そんな芹沢文学の形成において、生まれ育った我入道の影響は大きい。

“漁師町に生まれていますから本来は漁師になるはずだったんです”
説明していただいたのは記念館の館長、仁王一成さん。

numazu-journal

記念館が沼津市に寄贈され、半年をかけて掃除し、床を張り替え、外壁を修繕してオープンの状態に持っていった。

“その頃、資料は少なかったんです。あったとしてもボロボロですから。2階に展示するものもなかったから文化財センターから出土品の石器を借りて並べたり(笑)”

一番問題になったのは冷暖房といった空調設備が全くなかったこと。
夏は暑く冬は寒いという最悪の環境。
空調がないせいで、他の文学館から資料を借りるということも出来ずにいた。
それでも、来館者は年々増え、いまでは4000名を超えるようになった。
財団が運営していた当時の来館者が800名だったことに比べれば飛躍的な増え方である。
その後、念願の空調設備が入り、ようやく記念館としての環境が整った。

numazu-journal3

“来館者を増やすというのは至上命題です”

仁王さんがそう言い切るのには理由がある。
実は過去に記念館は廃館、資料は図書館へ移動という話があがったそうだ。
その時、日頃は疎遠な地元の住民、我入道の住民が反対のために立ち上がろうとしたことが仁王さんは嬉しかったそうだ。

“本当に嬉しかったですよ。地域のための記念館でもあるんだなと思いました”

建築家、菊竹清訓氏の設計による鉄筋コンクリート造2階建の建物を見学に来る建築ファンや学生も多い。

numazu-journal4

また、記念館の屋上から見る景色、特に駿河湾に沈む夕日は仁王さんのおすすめでもある。
この景色を楽しんでもらおうと屋上は常に解放されている。

numazu-journal5

地元住民の誇りとしての記念館。全国の芹沢光治良ファンが集まれる場所としての記念館。
2階建のこの小さな記念館は建物以上の大きな意味を持っている。

≪沼津市芹沢光治良記念館≫
沼津市我入道まんだが原517-1
TEL:055-932-0255
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/shisetsu/serizawa/

【HPに戻る】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。