5月10日に行われる沼津水産祭。
今年で42回目にあたるこのイベントはどのような方たちの想いがあり開催をされているのか知りたく取材をしてみた。
このイベントは3団体が運営をする。
・沼津魚市場‥・競りをする場を運営
・沼津魚仲買商協同組合‥・競りに参加できる仲買人の組合
・沼津魚小売商買受人協同組合‥・競りに参加できる飲食店や小売業の組合
今回は沼津魚仲買商協同組合に行き鈴木さんに水産祭のことを伺った。
この組合は89の仲買人によって構成される。
鮮魚、干物用、煮干用と用途が別れる。
これら産業の普及のため、水産祭では特徴あるプログラムが用意されている。
《鮮魚の部》
魚の特別販売が行われる。カツオ、キンメ、マグロ、さば、貝類など。
お値打ち価格などで、宅急便で各地に送れる。
またボイル甘エビすくい、海鮮鍋も販売をする。
《煮干の部》
かつお節パックつかみどりが行われる。
《沼津ひものの会》
干物の試食を用意している。
食べ方の提案として、素揚げした干物も販売をしている。
お客さんとの意見交換の中からニーズを汲み取ればと
これらのプログラムは若手が中心になって行われる。
「このようなイベントを通じて組合員にやる気がでる環境を作るサポートをしていきたい」
と鈴木さんは語られた。
そして魚仲買商協同組合の通常の業務を教えて頂くために魚市場を案内していただいた。
この日、サバが大量に水揚げされいた。
ここで魚仲買商協同組合の調達した容器が活躍する。
倉庫に行くと在庫を切らさないために置いてある木の箱や大量の容器。
積み上げられた発泡スチロールの箱を運ぶ容器事業部の斉藤課長のバランス感覚は職人技だ。
こうして容器や、木の箱など魚の流通を影で支える。
そして冷蔵事業では2つの冷凍倉庫を持つ。
市場から少し離れた所にある第一冷蔵庫に行くと、サバが木箱に詰められ急冷凍されている所だった。
この時は指定された数量を木箱に入れて冷凍する細かい作業だった。
そこからまた北側に向かうとBIG BOXという立体自動倉庫がある。
工場長の村上さんに案内して頂いた。
この施設は、-35℃で魚を保存し干物などの原料の安定供給をするために平成8年に完成した。
コンピューターで作業され、出し入れをしても温度の変化が出ないように設計されている。
倉庫の中はまさにBIG BOX。
約3800のパレットが収容できる。
このような施設のおかげで沼津は全国有数の水産物流通拠点の基盤となっている。
水産業は以前に比べ厳しい環境にある。
魚の水揚げは天候により不安定であり、食生活のなかで魚を食べる量も減ってきている。
供給の課題はハードで解決をしていく。
そして需要の開拓は水産業全体で消費者に価値を提案していくかが重要になっていく。
水産祭は魚のある食生活を楽しんでほしいというメッセージがプログラムに込められている。
そして市場、組合、各水産会社の次の世代への想いも知れるであろう。